2025年11月22日21時10分 / 提供:PR TIMES![]()
株式会社が享けられる棚ぼた的な有限責任を否定して、「芸術としてのウェブサービス」という制作態度にあった組織形態として、能動的に無限責任を引き受けることを選択
有限責任という棚ぼた
株式会社の資本金の制限も撤廃されて久しい現在では、新しく会社を作る場合には特別な考慮事項がなければ、株式会社として設立することが無難な選択肢となっています。また、株式会社という響きがなんとなくかっこいいと考える人もいらっしゃいます。
株式会社の特徴の1つに、出資した株主が出資金額の範囲でのみでしか責任を問われないという有限責任があげられます。自ら出資者となって会社をおこす場合を考えると、この有限責任のルールは、ただでさえ不安な起業のジェットコースターに乗り込む時に、ちょっとした安心材料になります。
しかしながら、わざわざ「有限」とつくことからわかるように、その他の法律においては、特に規定していないかぎりは、責任といえば無限責任のことをいいます。それなのに、会社形態として株式会社を選択することで有限責任だといって出資額以上の責任を免れることができるというのは、不自然にラッキーなことです。
香辛料貿易で一発あてるために一か八かの航海へ繰り出した東インド会社はそれでよかったかもしれませんが、開業にさほど資本が必要とされない業態の起業なのにこの有限責任という法技術の恩恵にあずかることは、棚からぼた餅ならぬ「棚から有限責任」になっていて、じわじわと道徳心を蝕みます。
「芸術としてのウェブサービス」という制作態度
ウェブサービスは制作や維持にお金がかかるため、その制作時から「ちゃんと儲かるだろうか」という経済合理性が考慮されて制作されることが多くなります。そのため、あらかじめ市場のニーズに合致するようなわかりやすい問題解決のためのソリューションとして位置づけられるのが一般的です。
もっとも、過去に人気を博して現在ではむしろスタンダードなものとして受容されているサービスの中には、当初は、あらかじめ分かっていた市場のニーズを満たそうというつもりではなく、「新しいものを発明したんだ」という気概でつくられてきたものも多くあります。
当社では、はじめから経済合理性を気にして考えが縮こまらないため、いったんお金のことや問題解決の枠組みにとらわれずに、むしろ個人的なこだわりから出発し、新しい仕組みの発明を目指してサービスを制作するという態度をとります。この制作態度を「芸術としてのウェブサービス」と標榜します。
あえての無限責任
新しい仕組みは、世の中に受容されるかどうかあらかじめ見定めることができず、本質的に不確定です。また多くの場合、珍奇なガラクタとして失敗に終わってしまうこととなります。
そうした不確定性を顧みず、「とりあえず面白そうだから使ってみよう」といって勇敢にもサービスを利用してくれるユーザーに対して、有限責任の会社形態で居るということは「あるところからは責任をとりませんよ」というメッセージを発するということで、これはいかにも腰が引けていて、不誠実にも見えます。もっと逆に、「私は逃げません」と宣言しなければなりません。
このように考えて、不確実で珍奇なサービスを提供することとなる「芸術としてのウェブサービス」という制作態度を標榜する以上は、あえての無限責任を引き受ける必要があるとの判断に至り、このたび株式会社を合名会社に組織変更いたしました。
今後の制作の方向性
法律には形式言語がない
法律そのもの、法的推論、法律に関連する実務が、いつまでも自然言語で書かれていることを問題視したサービスの制作・発表を行います。
例:プログラミングのように法律答案が書けるエディタ「エルコード」を無料公開
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152752/4/152752-4-bc321d97c55077b41a42441507a19887-2138x806.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ボクシングには書き言葉がない
ボクシングの世界には未だに書き言葉が存在しておらず、そのために情報化も遅れています。音楽の書き言葉である楽譜を転用した「拳譜(けんぷ)」を普及させるとともに、拳譜を前提としたボクシングの情報化に取り組みます。
例:ボクシングの書き言葉「拳譜」(けんぷ)を発明し、ボクサーがコンビネーションをメモできるアプリを公開
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152752/4/152752-4-0d2aa2649319f93b06fa21dfc17a7ad1-3628x2041.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
その他の方向性
- ウェブサービスは残らない:https://t.hanafusa.works/ja/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ