2025年08月12日14時45分 / 提供:PR TIMES
~戦争を知らない世代へ、テクノロジーで平和のバトンを~ ライトアップ、平和コンサートなど、子どもから大人まで多世代で参加できるプログラムを提供。
東大和市は、戦後80年の節目となる令和7年8月16日(土)、「第21回平和市民のつどい」を開催します。会場では、空襲の弾痕が生々しく残る都内でも数少ない戦災建造物「旧日立航空機株式会社変電所」を特別公開し、夕方からは幻想的なライトアップを実施。さらに本年の新たな試みとして、広島市の協力のもと、原爆被害をVRで疑似体験できるブースを設置し 、映像と最新技術で戦争の記憶を次世代に伝えます。
また、新作平和動画の上映、東大和少年少女合唱団によるコンサートなど、多世代が参加しやすい多彩なプログラムが揃います。ぜひ現場でご取材・ご体感ください。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161857/2/161857-2-851cac4d2001781a1d8f53381aeaf742-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
変電所のライトアップと平和祈念キャンドル
戦後80年、「平和市民のつどい」開催
東大和市は、戦後80年となる本年8月16日(土)、東大和S&D体育館および都立東大和南公園平和広場を会場に「第21回 平和市民のつどい」を開催します。
会場となる「平和広場」では、都内でも数少ない戦災建造物「旧日立航空機株式会社変電所」の歴史的価値と、“戦争の記憶”の重要性を次世代へ伝える場を提供します。この変電所は、かつて軍需工場への電力供給を担った拠点であり、市は平成7年に文化財として指定しました。戦争を伝える貴重な遺産として保存活動を続けており、3度の空襲による傷跡が現在もそのまま残されています。
当日は、この変電所を特別に公開し、夕方からはライトアップを実施します。また、平和広場で平和祈念キャンドルを点灯します。変電所のライトアップと平和祈念キャンドルの灯りはとても幻想的です。
映像とVRで“平和の大切さ”を伝える新たな取り組み
今年の新たな取組みは、市制作の新作平和動画として、田戸サヨ子さんのインタビュー動画や変電所のPR動画の上映、そして広島市協力による「原爆被害等を疑似体験できるVRブース」。映像とバーチャル体験で、幅広い世代に“平和の大切さ”を実感してもらう狙いです。
プログラムはさらに、小中学生代表者と都立上水高等学校放送部による平和文集の朗読、東大和少年少女合唱団によるコンサート、平和祈念式典や広島派遣事業報告も予定。年代を問わず、子どもから大人まで“平和”を感じ、“平和”について考える一日とします。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161857/2/161857-2-b253eb82b66697382f73627125f7e62e-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
前回、東大和少年少女合唱団によるコンサートの様子
原爆被害等を疑似体験できるVRブース
東大和市では、平成27年から小中学生を対象に「東大和市・東村山市地域の戦争・平和学習及び広島派遣事業」を実施しており、広島の原爆被害の状況を学んできました。今年は戦後80年。この悲惨さを多くの方にも知っていただきたいと思い、広島市からVRゴーグルを借り受け、東大和市にいながら当時の広島の状況を体感できる貴重な機会を提供しています。幅広い世代に、戦争の記憶と平和の大切さを伝え、平和意識を高めることを目的としています。
当日の取材もお待ちしています
各イベントの取材・撮影は自由です。ライトアップ点灯やVR体験、合唱団・参加者インタビュー等、現場案内もコーディネート可能です。ご希望の際は、事前にご連絡いただければ担当者がご案内いたします。現場の空気を、ぜひご体感・ご取材ください。
お問い合わせ
東大和市 市民生活部市民生活課
TEL:042-563-2111(内線1711)
メール:chiikisinko@city.higashiyamato.lg.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ