旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

【現研ジャーナル創刊号】大阪・関西万博、ロボット、中国経済、経営問題を独自の切り口で特集

2025年08月09日15時40分 / 提供:PR TIMES

創立60周年を迎えた現代経営技術研究所が、新メディア「現研ジャーナル」を創刊

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-364591e4520e2fa69351e55627b3750a-750x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

株式会社 現代経営技術研究所(本社:東京都文京区、代表取締役所長:大槻裕志)が新メディア「現研ジャーナル」を2025年8月8日(金)に公開いたしました。

■ 現代経営技術研究所について
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-2d648f11fca8806b025dc1398de847da-623x265.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

株式会社 現代経営技術研究所(略称:現研=げんけん)はシンクタンク機能を持つ経営コンサルティング会社です。1965年に鈴木成裕により設立され、本年7月1日に創業60年を迎えました。

■ 現研ジャーナルを創刊
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-0f94665dbc0a3af02e2e36307d77d5e2-387x358.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

創業60年記念事業として、この度「現研ジャーナル」を創刊。未来を展望し、今をとらえ、永く生きる洞察にあふれた記事を掲載してまいります。

■ 第1弾記事を一挙公開
最新の取材記事から、現研の豊富なアーカイブまで、経営を担う多くの方々とともに、幅広い皆さまに今こそ見ていただきたい記事を公開いたしました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-bb6116092ebd8ec7f9c3890547be1190-500x366.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【大阪・関西万博特集】「いのちの未来」(全2回連載)ジャーナリスト 現研客員研究員
中村 尚樹

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-992c2a6271a8ced7ff226afe0a97a463-894x584.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【大阪・関西万博特集】クラゲ館の奇跡はどう起きたのか ー 中島さち子氏にきく1.現研主任講師
杉井 清久

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-39787ad3a9b8b44fd2011ca1252dbb6a-637x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【大阪・関西万博特集】ようやく離陸か “空飛ぶクルマ”ジャーナリスト 現研客員研究員
中村 尚樹

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-aca623838974f7f930e3619303454c58-1536x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【大阪・関西万博特集】常識を超えた未来社会の実験場ジャーナリスト 現研客員研究員
中村 尚樹

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-76074b8199d703f928077ca85a20f7b5-2400x1694.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

先鋭と閉塞を内包して進む中国経済1.(全3回連載)大東文化大学 経済学部教授
内藤 二郎 氏

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-70d5f3888cc408f0615f793a7706b162-2400x1694.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ロボットが災害現場で活躍する未来をつくる(全2回連載)東北大学タフ・サイバーフィジカルAI研究センター
特任教授
田所 諭 氏

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-977cdb9658d37149677b0a438aff86e9-2400x1694.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

非鉄金属の地政学 ー 脱炭素時代の地球儀の見方日本経済新聞社
飛田 雅則 氏

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-bf0892812295155b022a6641dcd99aba-2400x1694.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

日本の化学産業が勝つためのM&Aの展望現研シニアコンサルタント
越部 実

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-5e9c6429f7543b60f56c81f681c57520-2400x1694.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

パリの不動産屋さんのウィンドウから
見えてくる未来FPオフィスノーサイド
橋本 秋人 氏

[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-163962956a034286bd8eb988188494bf-680x480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

日本経営に変革を迫る世界の重要潮流現研所長
大槻 裕志

[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-3d08e4cc7bd4cc25b223a1582a68caf5-959x677.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

高野弦氏が “写真で語るドイツ” ー すでに始まっていた現在朝日新聞社
高野 弦 氏

[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-4efc11b6bda8430cfe7554787fd5dd15-2400x1694.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

グローバル企業の人的資本経営の研究 ー Johnson & Johnsonの情報開示LRQAリミテッド
小田村 尚 氏

[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-4efe66a5a97af7d3ef643b247366fe95-333x255.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【コラム&アーティクル】人間主義の原点は断絶を埋め続ける努力である現研前所長
鈴木 成裕

[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/167022/1/167022-1-cf9c889f603c50c875b9e257b50479ce-2400x1694.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【コラム&アーティクル】ジョブ型雇用への移行の条件現研所長
大槻 裕志

これらすべての記事が現研ジャーナルにて現在公開されております。下記よりぜひご覧ください。
現研ジャーナルへ

■ 現研のメディア事業について
現研が取り組むメディア事業は「作家主義」を掲げ、書き手・報告者の方々の、洞察、とらえ方、そして世界観のオリジナリティを重視した記事・コンテンツ作りを行います。
現在は現研の企業サイトのトップページに掲載しておりますが、近い将来、独立したウェブサイトを開設する予定です。ご期待ください。
企業サイト: https://www.gen-ken.co.jp/

【 会社概要 】
会社名 : 株式会社 現代経営技術研究所
代表者 : 代表取締役所長 大槻 裕志
所在地 : 東京都文京区本郷2-27-17 ICNビル4F
設立 : 1965年7月

【 事業内容 】
・事業・経営構想、戦略策定
・事業開発・ビジネスモデル改革
・変革プロジェクト指導
・人事制度設計
・企業理念・行動指針の作成・リニューアル
・製造次世代化
・教育研修
・プロジェクト型研修
・グローバル型研修
・グローバル経営の幹部育成
・タレントマネジメント指導
・研究会・セミナーの企画・運営

【 お問い合わせ先 】
現代経営技術研究所
メール:hongo@gen-ken.co.jp
電話 :03-3813-7338

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る