旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

古典文学の傑作『竹取物語』が教えてくれる現代に生きる知恵

2024年08月12日18時00分 / 提供:新刊JPニュース

恋愛や結婚生活に戸惑ったり、部下との接し方に悩んだり、といった人間関係の悩み。これらは現代特有のものかと思いきや、千年前の平安時代に生きた人びとも同じようなことで悩んでいたようである。
■『竹取物語』に学ぶ現代に生きる知恵
『千年たっても変わらない人間の本質 日本古典に学ぶ知恵と勇気』(山口仲美著、幻冬舎刊)では、文学博士、埼玉大学名誉教授の山口仲美氏が、実は性格が悪かった『竹取物語』のかぐや姫、夫への独占欲と嫉妬心にもがき苦しんだ『蜻蛉日記』の作者、華やかな女性遍歴ののち、人間の業に苦しみ、中年男性として成熟していく光源氏など、平安時代の文学作品から日本人の考え方や感性、知恵と勇気を学んでいく。

絵本でも親しまれている「かぐや姫」の話のルーツは、平安時代の初期に作られた『竹取物語』にある。一千年以上も昔に作られた『竹取物語』は、『源氏物語』で「物語の出て来はじめの親」と呼ばれ、物語の元祖といえる。日本人が「かな」文字を作り出して、それまで口頭で伝えられてきた物語を文字に写し取り、そこに創作の筆を加えて出来上がったのが『竹取物語』だ。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る