旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

「トマトは野菜? それとも果物?」アメリカで本当に法廷で争われた“トマト裁判”をご紹介!

2023年09月05日12時05分 / 提供:ニコニコニュース

 今回紹介する、れいけも / RayKemoさんが投稿したニコニコ動画『【ゆっくり解説】トマトは野菜か果物かを巡った裁判とは【今日の豆知識】』では、音声読み上げソフトを使用して、1893年にアメリカで行われた「トマト裁判」について解説していきます。



 
 実はトマトは果物か野菜、どちらに分類されるかは曖昧で、一般的に野菜として扱われていますが、トマトの赤い実は花が咲いたあとに残る果実であるという意見もあります。

 そんなトマトですが、アメリカでは果物か野菜かを巡って裁判が行われたことがあるんです。裁判するほどでもないように思いますが、裁判が行われた1893年。アメリカでは野菜の輸入には関税がありましたが、果物の輸入には関税がありませんでした。

 そのため当時ニューヨーク市最大のトマト輸入業者だった「John Nix & Co.」はトマトは果物であると主張し、税金を払わない方向へ持っていこうとしました。

 しかし税金を徴収したい農務省は、トマトは野菜であると強く主張しました。そのため輸入業者は植物学者にトマトが植物学的に果物であることの証明を依頼し、「トマトは開花部分から成長し、種子を含む構造のため、植物学的に果物といえる」と説明してもらいました。

 しかし両者が頑なに譲らないため、論争はついに裁判へと発展。「トマトはキュウリやカボチャと同様に野菜畑で栽培される。トマトは食事の時に食べ、デザートとしては食べない」という理由でトマトは野菜という判決を出しました。

 ちなみにこの時、「トマトは野菜」と明確に定められたため、ピザは野菜という分類が生まれました。ということで、今日の豆知識は「トマトは果物か野菜か裁判が行われたことがある」でした。

 冬の鍋に欠かせない具材といえば、ハクサイ。しかしハクサイが日本へ伝わって、まだ100年あまりだということには驚きますね。解説をノーカットで楽しみたい方はぜひ動画をご視聴ください。

▼動画をノーカットで楽しみたい方は
こちらから視聴できます▼

【ゆっくり解説】トマトは野菜か果物かを巡った裁判とは【今日の豆知識】

―あわせて読みたい―

“農業系”VTuberがプランターでミニトマトを栽培…育て方の知識とわかりやすさに「マジか」「なるほど」の声

冬のお鍋の欠かせない”白菜”は明治に中国からやってきた? 現在のポピュラーな「円筒型」に品種改良されるまでの歴史を紹介してみた

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る