旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

ブロック崩しゲーム『アルカノイド』の回転式パドルコントローラーを自作してみた! 3Dプリンターでほぼ全てのパーツを作ったところ本物と遜色ない出来栄えに

2025年03月13日11時50分 / 提供:ニコニコニュース

今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『【3Dプリント】きりたんはアルカノイドのパドルを作る【VOICEROID解説】』というういよめん@U4さんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

アルカノイド、プチカラット等で使えるパドルを0から作りました。



タイトーが発売したアーケードゲーム『アルカノイド』。ジャンルは「ブロックくずし」で回転式パドルコントローラーがあるのが特徴です。

投稿者のういよめん@U4さんはアルカノイドを所持していますが、古いゲームということもあって持っているパドルコントローラーは壊れていたそうです。

「(壊れているなら)作ればいいんじゃね?」ということで、アルカノイドの専用パドルコントローラーを作ります。
このコントローラーをぐるぐる回すことでボールを弾くパドルを動かすことができます。
パドルを購入すると2万弱ほどするそうです
手持ちのパドルコントローラーの部品が残念なことになっているので、ういよめん@U4さんが試験的に一部分のパーツを作ったところほぼ全てのパーツを3Dプリンターで作れそうなことが分かったそうです。

さっそくコントローラー作りにチャレンジ。初めにCADを使って欲しいパーツを作っていきます。

さきほどのデータを使って3Dプリンターでパーツを出力します。

出力したのがコチラ。これらにペアリングとアルミ丸棒を加えて組み立てます。
パーツを画面の様に組み立てる
完成したのがコチラ。純正品と同じギア比とのことでスムーズに回転しているのが分かります。最後にセンサー基盤が必要なのでこちらを用意すれば完成となります。
どこのご家庭にもあるブラストシティ筐体
実機に繋いでアルカノイドをプレイします。
ここでは手に持っていますがコンパネにも設置できます
画面上では本物さながらに機敏に動いており「実機と比較してもそん色なく動くと感じている」そうです。また「オリジナルとの差異としてノブが軽いため、ノブ内にM16ナットを入れるオプションを用意した」とのこと。
そんな実機で楽しく遊べるようになるパドルコントローラー、3Dデータを公開しているそうなので興味のある方は、作ってみてはいかがでしょうか。

視聴者のコメント

すげえ
おおお
基本構造が理解できれば、3Dプリンターで楽だよな
1面すら難しいよね
3Dプリンター持ってない・・・・

▼動画はこちらから視聴できます▼

『【3Dプリント】きりたんはアルカノイドのパドルを作る【VOICEROID解説】』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm43395887

―あわせて読みたい―

スーパーの「ポポーポポポポ」でおなじみ「呼び込み君」を爆音で楽しめるよう改造してみた! 遠隔操作まで可能にしたら肉体すべて乗っ取られた感じに

歯車で針が動く温度計を作ってみた! 音街ウナと東北きりたんのレーザー彫刻がかわいいオリジナルの1台ができあがり

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る