2025年02月07日12時30分 / 提供:ニコニコニュース![]()
今回ご紹介するのはしうさんがニコニコ動画に投稿した『コーヒー豆で きな粉を作ったら意外な結果に!?【ゆっくり】【サイエンスクッキング #11】』です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
大豆を粉にした「きな粉」って、おモチにかけると美味しいですよね!
ところで、きな粉って他の豆ではつくれないんでしょうか?
色んな種類のお豆で試してみました!
 甘くておいしいきな粉餅。きな粉の原材料は大豆ですが、今回投稿者のしうさんは、さまざまな豆できな粉を作ってみるそうです。
 まずは、節分で余った煎り大豆で一般的なきな粉を作ります。きな粉を作る際は煎った豆でないといけないそうです。
 豆は電動ミルで粉砕していきます。電動ミルはコーヒー豆を挽くときなどに使われる装置です。
 当然ですが、粉砕して出てきたものはきな粉です。
 あとは、豆の重さの半分の砂糖を加えて、餅に絡めればきな粉餅の完成です。
 そのお味は、市販のものより香ばしさがあっておいしいとのこと。
 きな粉は大豆から作られている、という事がわかったところで今回の本題に入っていきます。
 果たして、大豆以外の豆できな粉は作ることができるのでしょうか。
 今回用意したのは、小豆、アーモンド、ピーナッツ、コーヒー豆、青大豆、黒豆、ひよこ豆、そら豆の8種類の豆たち。
 何種類か豆ではないような気がするものもありますが実験スタートです。
 煎られていない豆はあらかじめ煎っておいて、砂糖と一緒に粉砕していきます。
 青大豆を粉砕したものがこちら。
 色は黄ではないので、青大豆な粉になりました。
 ほかの豆も同様に粉砕していきます。
 もちろんコーヒー豆も。
 このままドリップすればコーヒーが飲めそうです。
 それではいざ実食。
 青大豆な粉は早速不穏な気配が……。
 しかし、いざ食べてみるとまさかのうまさに驚くしうさん。
 普通のきな粉よりおいしかったそうです。
 続いて黒豆な粉。
 こちらはおいしいにはおいしかったそうですが、そこまでではなかった様子。
 かき餅ぽさがあったそうです。
 続いてひよこ豆な粉。
 こちらは想像以上にマズかったそうです。
 普通に食べる分には癖のないひよこ豆を煎ったせいか、クセが強くてまずかったとのこと。
 続いてはそら豆な粉。
 その味はどうなのでしょうか。
 評価が分かれるとしながらも、そら豆が好きな人なら絶対に好きになる味とのことで、高評価でした。
 続いて小豆と餅。絶対外さない組み合わせです。
 これには期待も膨らんだのですが、
 意外にも評価は低く、豆特有の青臭さのあり、あんこと小豆は別物という結果に。
 次は実は豆の仲間ではないアーモンドな粉です。
 こちらは洋菓子のような仕上がりに。餅よりトーストのほうが合いそう、とのことですが、高評価です。
 お次はピーナツな粉。見た目のきな粉っぽさは一番ありますが、果たして。
 なんと、名古屋では名物料理にもなっているものらしく、その味は激ウマだったそうです。
 最後はコーヒー豆な粉です。
 プランターの中に突っ込んでいるみたい、など散々な前評判ですがそのお味はというと……、
 とてもおいしい、とは言えなかったそうですが、普段からコーヒーを飲む人であればココアパウダーのように楽しめるかも……という結果に。
 ただ、そら豆よりはおいしかったそうです。
 今回はさまざまな豆できな粉を作る様子を紹介しました。8種類のきな粉を実食する様子などが気になった方はぜひフルバージョンをニコニコ動画でご覧くださいご覧ください!
視聴者コメント
・アーモンドは豆なのか…?
・青大豆とそら豆がヤバそうw
・アーモンドとピーナッツは普通に美味しいのでは
・割と色んな豆で商品つくっても面白いか?w
・小豆は生で食うもんじゃないか……
▼動画はこちらから視聴できます▼
『コーヒー豆で きな粉を作ったら意外な結果に!?【ゆっくり】【サイエンスクッキング #11】』
─あわせて読みたい─
・1カ月麻婆豆腐を作り続けてみた! 月に40食食べてたどり着いた「ぼくのかんがえたさいきょうのレシピ」を紹介
・雪見だいふくで「ぜんざい」を作ってみた! アツアツ&ひんやりが楽しめる真冬のデザートレシピを紹介