旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

Google Chromeの恐竜ゲームのキャラクターを“アルミ鋳造”で作ってみた! 遊び心あるドットのキャラのキラめく立体化へ「かわいい」の声

2024年11月30日11時00分 / 提供:ニコニコニュース

今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『【鋳造】アルミを溶かしてGoogle Chromeの恐竜ゲームのキャラクターを作る【ずんだもん】』というまーくいものさんの動画です。

投稿者メッセージ(動画説明文より)

Google Chromeのオフライン時に遊べる恐竜ゲームのキャラクターを作りました。 on-line時でも遊べるらしいです。



投稿者のまーくいものさんがGoogle Chromeのオフライン時に遊べる遊べる恐竜ゲームのキャラクターを作ります。ネットで見かけたフィギュアが欲しかったけれど日本での入手が困難なので、自分で作ることにしたそうです。原型は3Dプリンターで制作しました。

まずはプテラノドンから。モノが小さくて複雑なので、溶かしたアルミが流れやすいよう空気の抜ける穴を多めにしました。

砂を固め、ガス抜きの穴を開けてから原型を外します。砂にくっきりプテラノドンが抜けていますね。

砂型に溶かしたアルミを流し込みます。両サイドの穴からぷっくりとアルミが上がってきました。いい感じです。

凹みもなく上手くいきました。

次はティラノサウルス。こちらも空気穴多めです。

心配な目の部分はあらかじめ指で固めておきました。

アルミを流したところ大きな凹みができています。やり直しです。

今度は真ん中から流し込んでいました。少し凹んでいますが先ほどよりは改善しています。今回はこのまま行くことに。

サボテンは小さすぎて難しかったので、原型を大きめサイズに変更。空気の通り道も込みで原型を作りました。

ここまで細いものを作った事が無かったので心配でしたが、思ったよりはいい感じとまーくいものさん。

余分な箇所をカットします。

磨き上げて完成! Google Chromeの恐竜ゲームです。スタンドは3Dプリンターで作りました。

砂型作りやアルミの注湯や砂から取り出すところなど、各工程それぞれが見ていて楽しいです。興味を持たれた方はぜひ動画をご視聴ください。

視聴者のコメント

・かわいい
・綺麗
・すき
・おおおお~
・良い感じ
・小さすぎても大きすぎてもダメなのか…鋳造って難しいんだね
・88888888

▼動画はこちらから視聴できます▼

【鋳造】アルミを溶かしてGoogle Chromeの恐竜ゲームのキャラクターを作る【ずんだもん】

―あわせて読みたい―

シリコン型を作って「ずんだコイン」を鋳造してみた! ずんだもんの横顔も端正に美しいコインが完成

アルミを溶かして「宝石の形」に鋳造してみた! ピカピカに磨き上げた“アルミの宝石”へ「お見事」「指輪にして」の声

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る