旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

「5次元でチェス!? 時空跳躍を駆使!?」小学6年生の甥っ子が遊ぶゲームが高度過ぎてあせる大人たち

2023年02月28日13時05分 / 提供:らばQ

世代によって夢中になるゲームに違いは出てくるものですが……。

今どきの11〜12歳が遊んでるゲームを見て「IQ高過ぎない!?」と驚く大人たちが続出していました。

 

What the hell is this : Reddit

[動画を見る]
5D Chess With Multiverse Time Travel Trailer - YouTube

11〜12歳くらいの甥っ子が「多元宇宙とタイムトラベルの5次元チェス」という、まさにタイトル通りのゲームをしていた。これほど現代の若者を恐ろしく思えたことはない。

並の頭脳では理解不能なタイトルですが、実際にその通りのゲーム性で、しかも奇をてらったネタゲーではなくSteamでは圧倒的評価を得ています。

Steam: 5D Chess With Multiverse Time Travel

具体的にどんなゲームか興味ある人は以下を参照ください。
【PCゲーム極☆道】第七十一回『5D Chess With Multiverse Time Travel』 次元・時空跳躍を駆使して戦う異次元チェス / IGN.Japan

このツイートに対する直接の返信はこちら。

・私は物理学の学部生だけど、このゲームを博士論文にする予定。

・これを作ったのはサイコパスだな。

・なぜこのゲームが「心理学的ホラー」のタグがついているかわかった。もう何週間も寝られていない。

・チェス初心者に最適。エキスパートでさえ同様に混乱しているからね。

・チェスがどんなゲームかを教えるには最低のツール。

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●このゲームはすごいよ。AIでも30分くらい時間がかかる。

↑ボットさえ、何が起こっているのかわかってないんだ。

↑これこそ、このゲームにセーブ・ロード機能があればいいのにと思う理由。
特に友人とプレイするのは楽しいが、2時間以上プレイした後、誰かが去らなければならなくなったら、全てを失ってしまうのはがっかり。
正直、現状ではこのゲームの最大の欠点だと思うね。

↑そんなに長い間、続くの?
自分の経験では、2次元分の動きを追加されていることで、最初の20手ほどでいきなりチェックメイト(将棋の王手)になることがよくあり、非常に速いゲームになった。

●これは20ターン先からでもチェックメイトできるのですばらしいよ。

↑「チェック!」
「……自分はチェックされてないよ」
「そう、だけど次の動きでチェックになる。だから5手前にチェックだったんだよ」

↑「おめでとう、チェックされてるよ」
「なんだって? 違うよ?」
「でも クイーンをタイムラインで移動させたから 2週間前からこのゲームに2つ入ってる」

↑やめて! やめて! 頭が痛い!

●これが、どうやって実際にプレイされているかの説明。
[動画を見る]
Guile Theme goes with everything (Star Trek) - YouTube

●この動画の説明で、お気に入りのセリフ「タイムトラベルの基本を説明したあとに、さまざまなタイムラインについて説明します」

↑「でもその前にパラレルワールドについて話さないと」的な雰囲気。

↑「ルールは以下の変更部分を除き、チェスと同じです」と言ったたあとで、タイムトラベルについて説明し始めるのが気にいった。

●最高なのは、Steamレビューが全部「マジで、これは何なんだ??」なのに、みんな「おすすめ」を選んでいるところ。

↑人は理解できないものに直面すると、それを怖がるか崇拝し始めるかのどちらかである。

●このゲームに勝っても、なぜか全くわからない。「あなたは3手前のキングを2つのタイムラインを超えてチェックメイト、そしてもう1つのキングを1手先で3つにタイムラインを反対向けにチェックメイトしています」と言われ、それを受け入れるしかない。

↑いったいどうやってチェックしたんだ?

↑ほとんどは偶然だよ。

●遊び方はつまりこう。神に祈る。

●彼女と対戦しているんだが、彼女が9割方勝つ。でも普通のチェスをすると僕が毎回勝つ。教訓は、普通のチェスに強くてもこのゲームでは何の約にも立たないということ。

↑自分の理解では、実際にチェスが得意な人がプレイするときは、5次元要素をほとんど使わず、ひとつの時間軸の中で普通にプレイするのがコツ。
チェスが下手なと人はマルチバースのカオスを投入する。他のランダムでカオスな要素が強いゲームのように、勝っているときはカオスを最小にするべき。負けている側は、ひっくり返すために混沌とさせる。

↑自分はほとんどのゲームでカオスな状況が得意。他のプレイヤーを無理やりその状況に追い込む。

●友人が数年前からこれをプレイしている。彼が言うには、トッププレイヤーはほとんど博士号を持っている人だけらしい。

●めちゃくちゃオススメ。おもしろいよ。理解できないことに慣れて、最高の楽しさになる。

チェスが強くても勝てるとは限らないのが面白いですね。将棋やリバーシのバージョンなども登場してほしいところです。
【「5次元でチェス!? 時空跳躍を駆使!?」小学6年生の甥っ子が遊ぶゲームが高度過ぎてあせる大人たち】を全て見る 関連記事
1. ブラウン管に焼きついた「GAME OVER」の文字…1982年の日本のゲーム
2. 外国人「PS5コントローラのデザインにずっとモヤモヤしてたけど…こういうことか!」ある事実に気付く
3. 「3年間ゲームをしたノートPCのキーボードがこんなことになった…」少し困った問題に
4. 世界を席巻した「スペースインベーダー」の生みの親である西角友宏さんが海外で話題に
5. 海外の女性コスプレイヤーがPS5にありえないデコレーションを作ってしまう

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る