旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

「90年代の自撮りってこんな感じだったのかな?」とある常識はずれな写真

2023年01月26日12時37分 / 提供:らばQ

スマホが普及してからは、どこでも誰でも手軽に自撮り"selfie"をするようになりました。

しかしスマホの登場前は、いったいどうやって自撮りをしていたのでしょうか。

「90年代の自撮り」 と説明のついた写真をご覧ください。

 

Taking selfies in the '90s. : Reddit

Taking selfies in the '90s. 🌚 pic.twitter.com/GfY7ZzWinM
— M҉e҉m҉e҉s҉ ⁶⁹ (@english_memes69) January 21, 2023

鏡の前に持ち込んでいるのは、なんと公衆電話!

ドヤ顔の彼の表情からは、まるで自撮りをしているかのようですが……。

今の感覚だと電話=カメラなのかもしれませんが、昔の電話にカメラ機能はありませんね。

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●完璧な1枚のために公衆電話を引きずって、実家に持ち帰るのは難易度が高い。

●同僚の娘が公衆電話を指差して「あれは何?」と父親に尋ねていた。「電話だよ」と答えると彼女は「電話に見えない」と言った。彼はそんなに歳を取ったと感じたことはないと感想を述べていた。

↑ダイヤル式電話に混乱している子供の動画があったね。

●昔のコレクトコールを思い出すよ。(※料金着払いのシステムで、交換台を通して電話の相手方に了承を得てから通話ができる仕組み)
スポーツの練習後、両親に迎えに来て欲しいときはコレクトコールをして、オペレーターが彼らに電話して、僕からコレクトコールがかかっていますと伝えられる。

↑コレクトコール「公園にいるから母さん迎えにきて様から電話が届いていますがお受けいたしますか?」

●彼はどこから公衆電話を見つけたんだよ。

●きっと昔ならバカにされていただろうね。自分の写真を撮るとかね!? ははは!

●単純な時代だった。

●もちろん、本当の楽しみは電話を送って写真の現像をしてもらうこと。

●これはあまりにバカで気に入った。

●ナイス! カメラのクオリティは?

●ダイヤル式でないとね。

●電話=カメラ、カメラ=電話と思う時代に育っているのは奇妙だね。それ以前はそんなものは存在しなかったんだ。

この数十年で、電話の常識がガラッと変わったことを実感します。
【「90年代の自撮りってこんな感じだったのかな?」とある常識はずれな写真】を全て見る 関連記事
1. 「この男女ほど、自撮りをやめた瞬間に表情が変わる例もないと思う…」インスタの写真vs現実
2. 「10代の子供が父親とレストランで食事をするってのは…こういうこと」
3. ロシア女性「頭にハトがとまってきたので…自撮りをしてみた」(動画)
4. 「36色のビーズが整理された箱を、5歳児が逆さに開けてしまったのがこちらになります…」海外ママの嘆き
5. 「職人の手にかかれば石膏ボードでこんなことができてしまう…」恐るべきテクニック

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る