旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

アメリカ人「デンマークの街ミドルファートを見るたびに笑ってしまう…」→英語では「真ん中のおなら」の意味

2022年12月24日14時07分 / 提供:らばQ

言語が変わると珍名に聞こえるのはよくある話。

日本では、エロマンガ島(バヌアツ)、スケベニンゲン(オランダ)あたりが有名どころでしょう。

英語圏の人にとっては笑わずにいられない、デンマークの都市が紹介されていました。

 

my town is called Middelfart :c : mildlyinteresting

my town is called Middelfart :c via /u/nootCube https://t.co/57P2xhW8cA pic.twitter.com/ag3S87FDN9
— Mildly Interesting (@interestmild) December 20, 2022

"I love Middlefart" (ミドルファート)の看板を掲げる女性。

fartは英語で「おなら」を意味するので、英語圏の人には「真ん中のおなら」となるわけです。

お下品というか、せめてど真ん中直撃は避けたいところですが、覚えてもらえること間違いなしのインパクトとなっています。

ちなみに"fart"は古デンマーク語で「道」を意味するとのこと。

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●わが地元には"Middlesex"があるじゃないか。(イギリスの都市)

↑ (投稿者) おならより格上だ!

↑もっといいのがある、"Sexbierum"(オランダ)。発音にビア(ビール)とラム、2つのアルコールが付いてくる。

●こういう名前がどうやって決まったのか知りたい。今までに"Middlesex"と"Claylick"(ドロ舐め)は行ったことがあるが、その名前を使って会話をするところが想像できない。

●英語には多くの北欧やバイキングの言葉(古ノルド語)が取り込まれている。Fart(おなら)はそのうちの1つで意味が変わった。語源ではスピード、旅行、動きの意味があった。

●子供の頃にデンマークへ行って、両親がミドルファートを通過してくれたことは誇りに思っている。その後、爆発的に笑いが込み上げてきた。

●それからスウェーデンには"slutstation"「スラットステーション」(売春婦駅)なんてのもある。

●そこが真ん中のおならなら、両端は何と呼ばれているの?

●その町を車で通り過ぎるたびに「ふふん」となっている。

イギリス人やアメリカ人にとっても、"Middlesex"には気恥しい響きがあるようです。
【アメリカ人「デンマークの街ミドルファートを見るたびに笑ってしまう…」→英語では「真ん中のおなら」の意味】を全て見る 関連記事
1. 「心洗われるストーリーだ…」いつもトラックに手を振っていた親子に見知らぬ運転手からギフトが届く
2. 「上空から見た街の写真に何かが隠れている…こんなに驚いたことはない!」大勢を驚かせたカモフラージュ写真
3. 「バルセロナに観光客を非難する落書きがあったのだけど…これって皮肉?」海外の反応
4. ドイツの街には一度見たら忘れられない『階段の手すり』がある
5. 「トルコには寒い日に野良猫がぬくぬくできる場所がある…」空軍基地の光景

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る