旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

テレビで災害情報を見ると、4人に3人は情報を検索する

2023年03月07日15時08分 / 提供:マイナビニュース

NTTドコモ モバイル社会研究所は3月7日、2021年10月に実施した防災に関する調査の中から、災害情報をテレビで見た後の行動についてまとめた結果を公表した。

この調査では、テレビで災害情報を見た後に何らかの情報行動をとったかを尋ねている。結果は、全体の75%が何らかの行動をとっているということだった。

その行動の内容は、スマホで自分が住む街の詳細な情報を検索したというものが最多。続いてテレビのdボタンで詳細な情報を検索した回答が挙がる。年代別でみると70代ではスマホでの検索が他の年代より低く、テレビのdボタンでの検索が高い傾向にあるが、それでもスマホの検索が37%、dボタン検索が30%で、情報収集の中心がスマホとなっていることがわかる。

また、スマホでの検索/dボタンの検索の実施率を都道府県別にも分析している。dボタン検索の実施率上位5県が九州に固まっているのが興味深い。スマホ検索も上位5県は西日本にあるが、dボタン検索にくらべれば偏りが小さい感がある。

調査概要

調査名:2021年防災・減災調査
調査方法:Web
調査対象:全国 15~79歳男女
有効回答数:9,072件
サンプリング:QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県のセグメントで日本の人口分布に比例して割付
調査時期:2021年10月

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る