2023年03月07日14時45分 / 提供:マイナビニュース
LINEの通知がこないとき、iPhoneとAndroidで対処法が異なる?
LINEの通知がこないことは珍しい問題ではありません。通知が遅れてくる、アプリを開かないと通知がこないといったトラブル報告はネットでもよく見かけます。この記事ではLINEの通知がこないときの原因と対処法を、iPhoneとAndroidスマホ共通のもの、iPhone独自のもの、Android独自のものに分けて解説します。
iPhone/Android共通、LINEの通知がこないときの原因と対処法
LINEの通知がこないとき、iPhoneでもAndroidでも確認しておきたいポイントを紹介します。最初にチェックしてほしいのは次の2点です。
他のアプリが正常に動作、通信できているか確認する
スマホ本体を再起動する(電源をオフにして、起動し直す)
他のアプリが正常に機能しているのであれば、スマホ本体やOSの不具合、通信トラブルなどの可能性がなくなります。スマホ自体の調子がおかしい時は、スマホを再起動すると解決することもあります。
LINEアプリの通知設定を確認する
次に、LINEアプリの通知に関する設定を見直しましょう。通知の設定は、LINEのホーム画面から「設定」→「通知」と進むと確認できます。主なチェックポイントは以下の3点です。
「通知」のスイッチですべての通知を一括オフにしていないか
「一時停止」に設定していないか
「新規メッセージ」など一部の項目をオフにしていないか
トークルームの通知設定を確認する
LINEではトークルームごとに通知のオン/オフを設定できます。トークルームを個別に「通知オフ」に設定していないか確認しましょう。とはいえ、ひとつずつトークルームを開いて確認する必要はありません。LINEの「トーク」画面でトークのリスト(一覧)を見れば、まとめて確認できます。通知をオフにしているトークルームには、その名称の横に通知オフの状態を示すアイコン(スピーカーに斜線)が表示されます。
LINEアプリの通知設定については次の関連記事で詳しく解説しています。