旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

TGS2023の概要発表、リアル会場では「ゲーミングハードウェアコーナー」などを新設

2023年02月28日14時38分 / 提供:マイナビニュース

コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、日経BP、電通と共催する「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」の開催概要を発表した。今年のテーマは「ゲームが動く、世界が変わる」。リアル会場、バーチャル会場、オンラインのすべてのプラットフォームを活用して、ゲームの最前線を発信する。2月28日から出展申込の受付を開始した。

「東京ゲームショウ2023」の会期は、2023年9月21日から24日までの4日間。リアル会場の幕張メッセ(千葉)では、21日(木)、22日(金)をビジネスデイ、23日(土)、24日(日)を一般公開日として開催する。

また、2019年以来、4年ぶりに幕張メッセ全館を利用。エリア人数管理を実施し、混雑時には入場制限を行うものの、2022年と比較してチケット販売上限を大幅に緩和するとともに、小学生以下の入場を可能にし、コスプレエリアを設置する。来場人数は4日間で20万人を見込む。

会場では、ゲーム用PCや周辺機器などを展示する「ゲーミングハードウェアコーナー」、ゲーミング家具やゲーム部屋等を紹介する「ゲーミングライフスタイルコーナー」を新設。ゲームスクールコーナーは「ゲームアカデミーコーナー」と改称し、ゲーム人材を育成・輩出する、高校、高専、専門学校、大学から、大学院、研究所まで、幅広い教育関係機関が出展しやすくする。

さらに、新企画として、情報発信力のアップを目的に、ゲーム実況などを動画投稿サイトやSNSで発信しているクリエイターを積極的に呼び込む。それらのクリエイターが動画編集などを行える拠点として「クリエイターラウンジ」を新設する。

また、ファミリー・キッズエリア「ファミリーゲームパーク」を4年ぶりに設置。「学ぶ」と「遊ぶ」をテーマに、ゲームをつくる楽しさを学べるプログラミングエリア、ゲームの仕事が学べる職業体験エリア、さまざまなタイトルを親子で体験できるゲーム体験エリアなどを用意する。

なお、バーチャル会場の「TOKYO GAME SHOW VR 2023」(TGSVR2023)は、リアル会場と同じ4日間に加え、1週間会期を延長。10月1日まで楽しめるようにするという。

インディーゲームコーナーに無料でリアル出展できる「Selected Indie 80」(旧称:選考出展)のエントリー受付も2月28日からスタート。応募締切日は4月30日(日本時間)。応募資格を満たしていれば、プロ、アマ、個人、法人を問わずエントリー可能だ。法人向けには有料でインディーゲームコーナーに出展するプランも用意する。

Selected Indie 80に選ばれると、TGS2023公式サイトのインディーゲームページやSteam上のTGS特設サイトで紹介されるほか、ほかの出展社とTGSアポイントシステムを使って商談できる特典も得られる。会期前には、「Selected Indie 80」のタイトルがより注目されるように、ユーザー参加型投票キャンペーンや作品紹介番組の配信などを実施する。

TGS2023では、「Selected Indie 80」に選ばれた80作品の中から、アイデアに優れた作品として、さらに8タイトルを選出。8作品の開発者は、会期中に実施するゲームアイデアのプレゼンイベント「センス・オブ・ワンダーナイト2023(SOWN2023)」のファイナリスト(登壇者)として、自身の作品をプレゼンテーションする。日本語/英語の同時通訳でライブ配信され、その場の審査によって大賞および各賞が決定。大賞作品には3,000 USドル、その他各賞には500USドルが授与される。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る