旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

軍事とIT 第494回 艦載コンピュータ(3)サーブ9LVに見る艦載戦闘システムの構成(1)

2023年02月25日11時31分 / 提供:マイナビニュース

第491回で取り上げたズムウォルト級は「新機軸てんこ盛り」の艦だから、戦闘システムもコンピューティング環境もブラン・ニューの新規案件だらけとなった。

しかし同級はいささか革新的に過ぎて、「一般的な傾向」を知るには参考になりづらい。そこで、一般的に用いられている艦載戦闘システム(とコンピューティング環境)がどんな構成なのか、という話も書いてみたい。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
サーブ9LVという製品

情報量が多く、かつ情報が手に入りやすいという理由で、本連載ではどうしてもアメリカの製品が多くを占めることになってしまう。しかしそれもどうかということで、今回は別の国の製品を引き合いに出してみる。それがサーブ9LV。

当初に開発を手掛けたのはフィリップスの現地法人だが、その後の数多の変遷を得て、現在はサーブの製品になっている。サーブといえば戦闘機ばかり有名だが、実は防衛電子機器のメーカーでもあるのだ。

9LVシリーズにはけっこう長い歴史があり、最初は射撃指揮システムとして開発が始まった。これが9LV Mk.1と9LV Mk.2で、スウェーデンやノルウェーの海軍で導入実績がある。余談だが、LVとは防空システムを意味するスウェーデン語 “Luftvärn” が語源であるらしい。

そこから発展する形で、1980年代後半に分散構成の艦載指揮管制システムとして登場したのが9LV Mk.3。プログラム言語こそ軍用のAdaだが、ネットワークはEthernet、コンソールで使用するプロセッサはMC68020といった具合に、COTS(Commercial Off-The-Shelf)化された。続いて、オペレーティング・システムをOS-9からWindows NTに改めた9LV Mk.3Eが1990年代後半に登場した。

その後の製品ライン見直しにより、指揮管制装置だけでなく、その下で動作する武器管制システム、あるいは個別の砲やミサイルを扱う射撃指揮システムといった分野の製品を、すべて「9LV」という統一したブランディングの下にまとめた。そして、現行製品は9LV Mk.4シリーズとなっている。

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る