2023年02月28日07時00分 / 提供:マイナビニュース
●
知ったら人にしゃべりたくなる英語クイズを出題! よく使う日本語を英語にしたらなんて言う!? これって日本語ではどういう意味? 意外と知らない内容を、今回は「国際ビジネスコミュニケーション協会」協力のもと、3択のクイズ形式にしてお届け。ぜひ、スキマ時間に新しい知識をゲットしてみてください!
これを知っていれば、あなたも英語博士に!?
■答えはどれでしょう?
「花粉症」を英語で言うと次のうちどれでしょう?
slight fever
hay fever
spring fever
――正解は次のページで!
●
■正解はこちら!
○【答え】2. hay fever
hay は「干し草」という意味。あれ、それだと花粉症と関係ないのでは? という感じがしますね。これには次のような経緯があるのです。
この病気の原因が花粉だというのがまだ分かっていないころ……、農民が干し草を扱っている時に花粉症の症状が頻繁に出ていたため、そこから hay fever という名前がつけられたそうです。
その後、花粉がこの症状を引き起こすことが突き止められたのですが、すでに hay fever という呼び方が定着していたので、現在まで使われているわけです。ちなみに、花粉は英語で pollen なので、pollen allergy(花粉アレルギー)という言い方もあり、医学用語では pollinosis と言います。
また、そのほかの選択肢である1のslight feverは「微熱」、3のspring feverは「春先のわくわくする気持ち」もしくは「春の憂鬱感(五月病に近い?)」を表します。ぜひ、こちらも覚えてみてください。それでは、次回をお楽しみに!
○【協力】一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC: The Institute for International Business Communication)