旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

定時で上がろう! Excel関数の底力 第13回 土日祝を除いた「X営業日後」を自動で求める関数WORKDAY

2023年02月13日07時00分 / 提供:マイナビニュース

「X日後」などの日付を計算するときに、休日を除いた営業日ベースで日数をカウントしたい場合もあるだろう。ただし、このような計算は、通常の数式では実行できない。そこでExcelには、土日祝を除いたX日後を計算できる「関数WORKDAY」が用意されている。3営業日後などの日付を求めたい場合に活用できるので覚えておくとよいだろう。
X日後の日付を自動計算するには?

今回は、土日祝を除いた営業日ベースで「X日後」の日付を求めてくれる「関数WORKDAY」の使い方を紹介していこう。「発送は3営業日後になります」などを通知する書類を作成する場合にも活用できるので、この機会に使い方を把握しておくとよいだろう。

まずは、今回の連載で例とするワークシート(書類の雛形)から紹介していこう。以下の図は、Excelで受注伝票を作成した例だ。この受注伝票には、商品到着の目安がわかるように「発送予定日」を記す項目が用意されている。

今回の例では「曜日」が重要な鍵を握るので、日付に曜日も表示できるように表示形式を指定しておこう。日付を表示するセルを選択し、「セルの書式設定」を呼び出す。

日付データに曜日も表示したいときは「ユーザー定義」を選択し、「yyyy/mm/dd(aaa)」などのコードを記述すればよい。

念のため、各コードの指定内容を紹介しておこう。

 yyyy ・・・ 年(西暦)を4桁で示す
 mm ・・・・ 月を2桁(01~12)で示す
 dd ・・・・ 日を2桁(01~31)で示す
 aaa ・・・ 曜日を漢字1文字(日~土)で示す

上記のように表示形式を指定すると、日付データが「年/月/日(曜日)」の形式で表示されるようになる。

ここでは「注文日から3日後に商品を発送する」と仮定して話を進めていこう。これまでの連載でも紹介してきたように、Excelは「1日」を数値(シリアル値)の「1」として扱う仕組みになっている。よって、3日後の日付は以下の数式で求めることができる。

このように数式を利用して「X日後」を自動計算することも可能であるが、ビジネスの現場で使うとなると、かなりの確率で問題が生じてしまう。というのも、この計算には「休日」が考慮されていないからだ。

たとえば「注文日」を2023年2月16日に変更すると、「発送予定日」は2023年2月19日と自動計算される。2023年2月19日は日曜日になるので、この場合、日曜日に出荷作業を行わなければならないことになる。

365日、無休で稼働しているのであれば特に問題は生じないが、定期的に休日がある場合は「実際には使えない手法・・・」となってしまう。
土日を除いて「N日後」の日付を求める関数WORDKAY

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る