旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

ブラックハットSEOキャンペーンとは何か、被害を避けるために

2023年02月12日12時36分 / 提供:マイナビニュース

Sucuriはこのほど、「What is Blach Hat SEO?」においてブラックハットSEO(Search Engine Optimization)キャンペーンについて伝えた。ブラックハットSEOとは何か、キャンペーンで使用される戦術とテクニック、Webサイトとランキングに与える影響、検索当局への報告方法などを紹介している。

ブラックハットSEOとは、検索エンジンガイドラインに反する非倫理的な手法とされ、検索結果におけるWebサイトの順位を向上させることを目的としたテクニックまたはキャンペーンを指す。検索アルゴリズムにWebサイトをランク付けさせるため、検索ガイドラインに反する不正な戦術が採用され、検索者やWebサイトの訪問者のニーズに反するものとされている。

ブラックハットSEOではリダイレクト、クローキング、ドアウェイページ、キーワードスタッフィング、リンクスキームと有料リンク、コメントスパムといったテクニックが使われる。Webサイトがハッキングされた場合、攻撃者のドメインへのトラフィックを増やすためや第三者のWebサイトのランキングを上げるために被害者のドメインにこれらテクニックが追加されてしまうという。

このキャンペーンの被害を受けた場合、GoogleやNorton、SpamHausといった検索当局によるペナルティがハッキングされたWebサイトに与えられてしまう可能性がある。さらに、ブロックリストに登録されてしまう危険性さえあるとされており、ブラックハットSEOキャンペーンからサイトを保護する必要があると助言されている。

ブラックハットSEOによるハッキングを特定し、ペナルティから回復するための方法として、以下が紹介されている。

バックアップからWebサイトの復元
Search ConsoleでURLを検査
Webサイトのログを確認
無料のWebサイトスキャナーを使用しスパムをスキャン
不要なスパムの投稿、タグ、コメントを削除
検索エンジンの結果ページをクリーンアップ

ブラックハットSEOによるハッキングを除去後、Googleに報告してフラグを解除してもらうよう審査を依頼する必要があるという。また、ブラックハットSEOのスパムリンクキャンペーンの被害を受けた場合、相手のWebサイトにリンクを削除するよう依頼する必要があり、削除してもらえない場合は、Googleの「Disavow Links to your Site」機能を利用できると説明されている。

ブラックハットSEOは、短期的には順位を向上させることができるが長期的には検索エンジンにおけるWebサイトの存在感を損なうことがよくある。Webサイトがブロックリストに掲載されたり、検索結果から完全に除外されたりすることさえあるため、悪質業者からWebサイトを守り、自分のドメインでブラックハットSEOのテクニックを使用しないことが必要不可欠だと述べられている。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る