旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

魚類も鏡に映る姿を自分だと認識できることを大阪公大が実証!

2023年02月08日14時38分 / 提供:マイナビニュース


大阪公立大学(大阪公大)は2月7日、スズキ目ベラ科に属する魚類「ホンソメワケベラ」(以下ホンソメ)を用いた実験で、同種が自分の画像を見て「これは自分だ」と認識できることを実証し、魚類にも「内面的自己意識」があることを明らかにしたと発表した。

同成果は、大阪公大大学院 理学研究科の幸田正典特任教授らの研究チームによるもの。詳細は、米科学雑誌「米科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。

ヒトは、鏡に映る姿のうち、その顔を見て鏡像が自分であると認識する。この時、ヒトは自分の顔のイメージ(心象)を持っており、瞬時かつ無意識に自分の顔心象と比べ、自分だと判断しているという。また同様に、顔心象によって自分の画像も自分だと認識可能だ。

鏡に映る姿を自分だと認識できる動物は、ヒトだけかと思いきや、実は意外と多いという。ヒトに近縁のチンパンジーなどの類人猿だけでなく、ゾウ、イルカ、カラスの仲間など、俗に"頭がいい"として知られる動物たちも、その能力を持つ。それらに加わる存在として研究チームが過去に発見したのがホンソメであり、魚類にも鏡像自己認知が可能であることが明らかにされている。

このような事実から次に浮かぶ疑問が、これらの動物がどのようにして自己鏡像を自分だと認識しているのか、というものだ。上述したように、鏡像自己認知ができる動物は複数いるが、自己意識を持っているのはヒトのみとするのがこれまでの常識だ。もし動物たちが、ヒトと同じようにイメージを用いて自己認識をするのであれば、そのような常識を根底から覆すことになる。そこで研究チームは今回、前回の発見に続く研究として、ホンソメを対象にこの謎に挑むことにしたという。

ホンソメの顔には個体ごとに異なった模様の変異があり、この模様を見て仲間の顔を区別していると考えられている。今回の研究では、ホンソメが自分の顔を自分と認識できるのかどうかを確かめる実験が行われた。

研究チームはホンソメについて、自分の画像、未知個体の画像、自分の顔と未知個体の体の合成画像、未知個体の顔と自分の体の合成画像の計4枚の画像を作成し、ホンソメに提示することにしたという。もし顔心象で自己認識ができるなら、自己画像と自己顔・他者体モデルは自分と見なし、未知個体の画像と他者顔・自己体モデルは自分とは見なさないとする仮説が立てられた。


まず、鏡を見たことのない個体に自己画像の提示を実施。すると、画像に対して激しい攻撃を加えたという。これは未知個体の画像を見た時と同じ反応なので、自己画像を未知の他人だと見なしていると考えられるとした。

次に、鏡像自己認知ができることが確認されている個体に対し、画像を提示した結果、自己画像に対しては攻撃せず、未知個体の画像に対してのみ攻撃を行うことが確認された。このことから、画像の個体が自己か他者かを認識できていることが明らかにされた。

さらに、自己顔・他者体の合成画像に対しては攻撃はせず、他者顔・自己体の合成画像に対しては、画像の大部分が自分の体であるにもかかわらず、未知個体の画像と同じくらい攻撃を加えることが確かめられた。

これらの結果から、ホンソメは体ではなく顔に基づいて画像が誰かを判断していることが明らかになったのである。

しかし研究チームによるとこの結果は、ホンソメが自己画像を非常に親しい仲間と見なしていることによる可能性も否定できないといい、この場合でも上述の実験結果と同様になることが考えられるとする。そこで、自己画像を使った「写真マークテスト」を行うことにしたとする。

写真マークテストは、寄生虫のようなマークを自己画像の喉につけて提示するというものだ。もしその画像を見て喉を擦る行動をすれば、自己画像を自分だと確実に認識していることを示す。反対に、他個体と認識しているのであれば、いくら親しくても自分の喉を擦ることはないはずだ。

同実験の結果、8個体中6個体が、自己画像の喉のマークを見て自分の喉を擦ることが確認された。さらに、マークのない自分の画像やマークのある親しい個体の画像を提示しても、自分の喉を擦ることはなかったという。

研究チームはこれらの結果から、ホンソメはヒトと同様に自分の顔のイメージを持っており、それと照らして鏡像自己認知や画像自己認知をしていることが、動物において初めて明らかになったとした。

今回の研究成果から、魚にも「内面的自己意識」があることが初めて実証された。今回の発見は、社会性が高いほぼすべての脊椎動物に、この高次の自己意識があることを示唆するという。また今回の成果は、人間中心主義の価値観の見直しを迫るとともに、脊椎動物には内面的自己意識があるという前提での認知研究を展開する大きな根拠になりうるとした。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る