旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

CDPを活用した「Ponta」ポイントによるターゲットマーケティングとは

2023年02月15日11時00分 / 提供:マイナビニュース

ロイヤリティ マーケティングは、共通ポイントサービス「Ponta」の運営とデータ、コンタクトポイントを活用したマーケティングサービスを展開する。「Ponta」の2022年末の会員数は1億1079万人で、提携店舗は26万店舗(2022年5月1日)、提携ブランドは143社、192ブランド(2023年1月1日)となっている。

主な提携先としては、au、ローソン、じゃらん(リクルート)、HOT PEPPERグルメ、ゲオ、JAL、コジマ、ビックカメラなどがある。

「Ponta」のデータとしては、いつ、誰、どの店舗で、いくら利用したのかがわかるという。また、一部の店舗では、購入した商品もわかるという。

会員データとしては、登録時に取得した性別、姓名、生年月日、住所、既婚/未婚、職業などを保持している。

データは本人の同意を得て取得したものだ。

これらのデータを活用し、クライアントに対してターゲットマーケティングサービスを提供するが、同社の場合、自社で持つデータを外部に公開していないため、データ分析はロイヤリティ マーケティングの専門チームが実施しているケースがほとんどで、クライアントのニーズを聞きながら、ターゲットに沿った消費者の抽出およびマーケティング施策を提案する。

「Ponta」の特徴について、ロイヤリティ マーケティング プロダクト統括グループ データイノベーション本部 本部長 小河貴裕氏は、「通信キャリアや、オンラインサービスに寄り過ぎていないというが弊社の特徴だと思います。リアルの購買データもあり、業種も含めてバランスがいいと思います。加えて、Pontaというキャラクターが立っているというのも特徴で、SDGsの観点で、Green Pontaという取り組みにも会社として力を入れています」と説明する。

実際のマーケティング施策としては、Facebook、Instagram、LINE、Google(GDN)、ツイッター、Youtubeといったメガプラットフォームに対して、広告を出稿する。

これには、トレジャーデータの「Treasure Data CDP」を活用している。Treasure Data CDPは、APIを新たに開発することなく、メジャープラットフォームに容易に連携できるメリットを感じて採用したという。

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る