旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

軍事とIT 第491回 艦載コンピュータ(1)総合的なコンピューティング環境-ズムウォルト級に導入

2023年02月04日11時31分 / 提供:マイナビニュース

当初、前回まで20回にわたり説明してきた「小型化と分散化」という文脈の下で取り上げようかと思ったテーマだったが、いろいろ検討しているうちに「どうも違う」となり、別のトピックを起こすことにした。果たして何回ぐらい続くことになるか分からないが、お付き合いいただければ幸いである。
→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
陸上や航空機ではプラットフォームと戦闘システムが独立

本連載を御覧いただいている皆さんなら御存じの通り、艦艇に限らず、装甲戦闘車両でも航空機でもコンピュータは載っている。ただ、そのコンピュータの持ち分やシステム構成には、それぞれ違いがある。細々した話を挙げ始めると際限がないが、最近になって顕著になってきた違いとして「戦闘システムとプラットフォームが同じシステムの管理下に置かれるかどうか」があるのではないかと思えてきた。

陸上では、例えばIBCS(Integrated Battle Command System)のEOC(Engagement Operations Center)がそうしているように、それ自身で完結できるコンピュータ・システムを用意する。それらを有線、あるいは無線のネットワークで相互に接続して、ネットワーク化した戦闘システムを構成する。個別に車載化して、あるいは車両に載せて移動するものだから、そういう構成を取るのは自然な流れといえる。

では、装甲戦闘車両はどうか。射撃統制システムを搭載するのは当然として、さらに情報システムの端末機を置いたり、それをネットワーク化して車両同士で情報を共有できるようになったりしている。ただし、あくまで対象は「戦闘のためのシステム」に限られる。

この辺の事情は戦闘機も似ている。ただしF-35では、「戦闘のためのシステム」について統合化を図るだけでなく、プラットフォーム、つまり機体の操縦系統やエンジンなどを制御する機能もコンピュータ・システムに一体化してきているように見受けられる。

ミッション・ソフトウェアにおいて、ブロックごとの違いとして戦闘能力に関する記述だけでなく、飛行性能に関わる記述も含んでいることが、その辺の事情を示している。

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る