旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

境界型セキュリティとゼロトラストモデルを”攻撃者”の視点から解説!

2023年02月17日09時00分 / 提供:マイナビニュース

●攻撃者が境界型セキュリティを突破する方法
「想定している脅威より、現実の脅威の方が複雑でレベルが高い。セキュリティ対策に求められる知識が増えている」——こう語るのは、トライコーダ 代表取締役の上野宣氏だ。2023年1月17日に開催された「TECH+セミナー セキュリティDay ゼロトラストの実現に向けて」では、ペネトレーションテストを提供する立場から、従来の境界型セキュリティとゼロトラストモデルに対する攻撃手法、対策について解説した。
○攻撃者が境界型セキュリティを突破する方法

ペネトレーションテストは、システム構成要素の問題点をそれぞれ網羅的に探す脆弱性診断に対し、セキュリティの総合力を高めるためのテストであるとする上野氏。「ペネトレーションテストは、セキュリティ対策のレベルがある程度成熟している組織が実施するとより効果が見込める」と説明する。例えば、標的型攻撃のような明確な意図を持った攻撃を考える場合、ペネトレーションテストでは、その目的を達成することが可能であるか、マルウェアやフィッシング、物理アクセスなどあらゆる手法を使って攻撃者と同じ立場から検証を進めていく。

こうした攻撃者の視点から見ると、従来の境界型セキュリティに対して最初にやりたいことは、RAT(Remote Administration Tool/Remote Access Tool)と呼ばれる遠隔操作を可能にするツールを内部ネットワークの端末にインストールすることだ。特殊なツールを用いると検知される場合もあるので、OS標準機能をはじめ侵入環境にあるソフトウエアなどを利用したLOLBaS(Living Off The Land Binaries and Scripts)攻撃も多く使われる。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る