旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

B-EN-G、ERPパッケージに製品単位でCO2排出量を計算する機能を追加

2023年01月20日11時57分 / 提供:マイナビニュース

ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)は1月20日、自社開発の生産・販売・原価管理パッケージソフトウェア「mcframe 7」に製品単位でCO2排出量を計算する機能を追加したCFP(カーボンフットプリント)ソリューション「mcframe 7 CFP」を、2023年6月より提供開始することを発表した。

CFP(カーボンフットプリント)とは、「Carbon Footprint of Products」の略称で、商品やサービスの原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの排出量をCO2に換算して、商品やサービスに分かりやすく表示する仕組みのこと。

新ソリューションのコンセプトは、「無駄を省き、環境負荷低減も考慮したものづくりを支援する」。製品単位のCFPを把握し、その削減活動を推進するためのソリューションとなっている。

原価管理を応用した製品単位のCFPの算出と分析・評価する機能や、製品企画・設計段階から、環境負荷を評価する機能、環境負荷をほぼ決定づける製品の企画・設計段階で、CFPを定量的にシミュレーション環境関連データの実測と活用機能などを、順次提供していく。

具体的には、2023年6月にmcframe 7ベースのCFP計算機能、2023年後半に分析機能、2024年以降に設計段階でのCFPシミュレーション(PLM)、環境データの実測・モニタリング(IoT)、将来的には、経済性と環境性のバランス評価機能などを順次提供していく方針。

環境負荷の定量的な情報開示の要請が強まる中、製造業においては、会社・組織レベルのCO2排出量から、より詳細な製品毎のCO2排出量へと関心が移りつつあるという。CFPは、情報開示のためだけでなく、財務コストになりうるCO2排出量の削減につながる基礎データでもあるため、その整備が急務となっている。

同社は今後、「信頼性の高い製品単位」のCO2排出量計算を支援していく考えだ。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る