旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

航空機の技術とメカニズムの裏側 第363回 名前は同じでも中身は別物(2)シコルスキーのH-53シリーズの場合

2023年01月10日09時31分 / 提供:マイナビニュース

前回、「同じ名前を引き継いでいるのに、機体の中身はすっかり別物に変わってしまっている事例が多々ある」という概論を書いた。今回から具体的な事例に踏み込んでみるが、その第1弾としてシコルスキーのH-53シリーズを取り上げてみる。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照。
○提案されたのはS-61の拡大発展型「S-65」

H-53シリーズの発端は、米海兵隊がCH-37の後継となる大形輸送ヘリコプターの調達を計画したことにある。それに対してシコルスキーが提案したのが、S-61の拡大発展型、S-65だった。

S-61というとなじみが薄いかもしれないが、かつて海上自衛隊や米海軍で多用されていたSH-3シーキングがその一員だといえば、「ああ、あれか」となる方は多そうだ。

ただし拡大改良型といっても、S-61とS-65の胴体形状にはあまり類似性がない。そのS-65、ペイロードは機内搭載時で3,600kg、外部吊下時で9,070kg。大型化した機体を支えるエンジンは、GE製T64エンジン(3,925馬力)の双発とした。このエンジン、日本でもUS-1やPS-1といった飛行艇、それとP-2J哨戒機で使用事例がある。

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る