旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

近未来テクノロジー見聞録 第279回 ガスパイプライン事故を未然に防ぐドローンでのパトロール実証実験を実施

2023年01月07日07時57分 / 提供:マイナビニュース

2022年12月22日、INPEXらは、LTE通信を利用した長距離自律飛行を行うドローンで、ガスパイプラインの事故を未然に防ぐためのパトロールを行う新システムの実証試験を行ったと発表した。では、この実証実験が行われた背景はどういったものだろうか。そして、実証実験の詳細はどのようなものだろうか。今回は、こんな話題について紹介したいと思う。
ガスパイプライン事故を未然に防ぐドローンパトロールとは?

INPEX、同社100%子会社のINPEXパイプライン、三菱重工、三菱重工マシナリーテクノロジーの4社は共同で、ドローンの自律飛行を活用することでガスパイプラインの事故を未然に防ぐ監視システムの実証試験を行ったと発表した。

INPEXパイプラインは、国内の天然ガス事業として、計1500kmにも及ぶ長距離のガスパイプラインを国内に有している。これらのガスパイプラインは、地上には露出せず公道の地下に埋設されているのだが、公道における道路開削工事はINPEXパイプラインやINPEXに事前に工事の実施の連絡がなく行われる場合もあるという。このような未照会工事が行われた際には、最悪の場合、ガスパイプラインが損傷してガスが漏れ大きな事故へと発展するケースも想定される。

そのためINPEXパイプラインでは、車両での巡回パトロールを実施しているものの、計1500kmもの長距離の巡回においては、最適な人員の登用・パトロールの時間・発見のタイミングなどの観点で、効率的な監視は物理的に難しいのが実情だという。そこで4社は、ドローンを活用したパトロールを検討。これにより、上記の課題を効率的に解決することを目指したのだ。

今回実証試験が行われたシステムでは、三菱重工が開発した「CoasTitan」というドローン管制システムを活用。また、三菱重工マシナリーテクノロジーが開発した、AIを使った道路状況自動判別システムも併せて使用された。

ドローン本体はシングルローター型で、ガソリンエンジンを搭載した飛行距離100kmの機体。ドローンにはカメラが付いており、リアルタイムで画像を確認することも可能だ。さらに、バックホーや三角コーンといった道路工事特徴物を学習したAIがオンボードで搭載されており、自動で道路の工事状況を判定することができるのだ。これらの情報は、モバイル端末の通信規格であるLTEで通信され、より効率的なパトロールを実現するというものだ。

三菱重工によると、この実証は成功。安全な長距離自律飛行・ドローン搭載カメラによる道路状況のリアルタイム確認・ドローンオンボードAIによる物体自動判別などの可能性について確認したという。

いかがだっただろうか。彼らは、ドローンのさらなる長距離飛行とオンボードAIの識別判定精度向上、安全飛行施策の検討などを行い、早期にこのシステムの実装を目指すとしている。

齊田興哉 さいだともや 2004年東北大学大学院工学研究科を修了、工学博士。同年、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に入社し、2機の人工衛星プロジェクトチームに配属。2012年日本総合研究所に入社。官公庁、企業向けの宇宙ビジネスのコンサルティングに従事。 現在は、コンサルティングと情報発信に注力。書籍に「宇宙ビジネス第三の波」、「図解入門業界研究 最新宇宙ビジネスの動向とカラクリがよ~くわかる本」など。テレビ、新聞、Webサイト、セミナー・講演も多数。 この著者の記事一覧はこちら

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る