旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

TISなど、病院内で複数台のサービスロボットを24時間運用する実証実験

2022年12月20日19時24分 / 提供:マイナビニュース

藤田医科大学、川崎重工業、SEQSENSE、TISは12月20日、医療従事者の負担軽減と業務効率化を目指す取り組みとして、サービスロボットを使った実証実験を藤田医大で開始したことを発表した。

4者は2021年10月以降ロボットの種類や試験内容が異なるさまざまな実証実験を続けており、今回の取り組みが最終段階のフェーズ3(2回目)に相当する。TISが提供するマルチロボットプラットフォーム「RoboticBase」を用いて、ロボットとエレベータの連携を含む配送業務自動化に取り組む。

今回の実証実験では複数のフロアにロボットを複数台配置し、エレベータやセキュリティドアとロボットを連携させながら、スタッフステーションから検査室までの検体搬送業務や臨時薬剤の配送を24時間体制で実施する。複数台ロボット運用時の課題や現場での運用方法について検討するとのことだ。

同時に、ロボットと人がエレベータに相乗りする場合の運用方法についても検証する。ロボット本体は1回目のフェーズ3実証実験の際に、現場スタッフから寄せられた要望を反映し荷室の扉位置見直しやICカードによるロック機構を設けるなど、走行の安全性を確保すべく改善したという。

今回の実証では、複数のロボットとエレベータなどのインフラ設備との相互連携を実現するために、TISのRoboticBaseを活用する。さらに、複数台のロボットを運用することによるロボット同士の干渉は、SEQSENSEのロボット制御技術で対応する。

今回の実証実験ではエレベータやセキュリティドアなどのインフラ設備との連携を含めて、ロボットを24時間連続で運用する際の課題などを確認し、藤田医科大学での2022年度内トライアルサービス開始(ロボット導入)に向けた最終準備へと移る。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る