旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

軍事とIT 第484回 軍事業界の小型化と分散化(14)分散化の文脈から見たMUM-T

2022年12月17日11時32分 / 提供:マイナビニュース

有人機と無人機がチームを組んで任務を遂行する、いわゆるMUM-T(Manned and Unmanned Teaming。有人機と無人機のチーム化)という言葉や概念が出てきて、しばらく経つ。すでに米陸軍ではAH-64Eアパッチ・ガーディアン攻撃ヘリとMQ-1Cグレイ・イーグル無人機などの組み合わせにより、MUM-Tを具現化している。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。

MUM-Tをどう使うか

これまで、MUM-Tについては「有人機を突っ込ませるには危険な場所に、墜とされても人命の損失が発生せず、有人機と比べればまだしも諦めがつきやすい無人機を突っ込ませる」という文脈で語られることが多かった。筆者自身も、そういう趣旨のことをあちこちで書いている。

この考え方が間違っているとは思っていないが、生憎と実戦で証明するには至っていないので、コンバット・プルーブン(戦闘で実績が証明されている)とはいいづらい。それはそれとして、「危険な領域を無人機にやらせる」というだけの使い方でいいんだろうか、という考えも浮かんできている。

無人機を戦列に加えることは、利用できるプラットフォームの数が増えることを意味する。しかも、無人であれば人員所要はプラットフォームの数と比べて少なくて済む可能性がある。有人機なら1機ごとに操縦士1名が必須だが、無人機なら一人で複数機の面倒をみられるかもしれない。

ただしそれが本当の話になるには、一つの管制ステーションで複数の無人機を同時に管制できるようにするだけでなく、無人機の自律性を高めてオペレーターの負担を軽減する話が不可欠になる。

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る