千葉大学は12月13日、オウトウショウジョウバエを対象に、都市化に伴った環境変化が昆虫に与える影響を評価した結果、都市で見られるような夜間の人工光(光害)がショウジョウバエの一日の活動パターンを変化させることを解明。併せて、夜間照明の影響を受けにくく、なおかつ高温に強くなるように、都市の個体が進化していたと示唆されたことを発表した。
同成果は、千葉大大学院 理学研究院の高橋佑磨准教授、千葉大大学院 融合理工学府の佐藤あやめ大学院生(研究当時)らの研究チームによるもの。詳細は、生態学と進化に関する全般を扱う学術誌「Ecology and Evolution」に掲載された。