旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

軍事とIT 第481回 軍事業界の小型化と分散化(11)安い、高性能、電気は食わないレーダー

2022年11月26日11時33分 / 提供:マイナビニュース

高性能・高機能で高価な少数のプラットフォームに機能を集中する代わりに、ネットワーク化した多数のプラットフォームに機能を分散して冗長性を高めるとともに、探知・打撃能力を分散化しつつ連携させる。そういう話になると、センサーに求められる要件も違ってくるかもしれない。連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
小型で安価、でも性能は譲るな

「高性能・高機能で高価な少数のプラットフォームに機能を集中する」なら話は簡単で、カネに糸目を付けずに、高性能・高機能なセンサーを開発することになる。といっても、それを実際にやるのは簡単な仕事ではないのだが。

ところが、「ネットワーク化した多数のプラットフォームに機能を分散」となると数を揃えることが前提になるから、コストへの配慮が従来以上に求められる。

それに、SWaP-C(Size, Weight, Power and Cooling。サイズ、重量、消費電力、冷却)への配慮も求められる。センサーが電気食いだったり発、熱が多かったりすると、発電機や冷却系統を大型化する必要が生じて、結果的にプラットフォームにも累が及ぶ。グロース・ファクターである。

また、MUM-T(Manned and Unmanned Teaming)、あるいはいわゆる「忠実な僚機」と呼ばれる無人戦闘用機とかいった話になると、「墜とされても諦めがつく」ことも重要な性能となる。するとこれまた、コストを抑える配慮が求められるとの話につながる。

しかも、無人戦闘用機は自らターゲットを捕捉して自律的に交戦する場面が出てくるだろうから、「センサーは外部に頼り切り」とは行かない。自前のセンサーは不可欠だ。

安価な射撃管制レーダーの製品事例

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る