旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

継続できる人、できない人の「違い」を指摘して注目が集まる! ズバリな解説に、「これは響く」「できる側でありたい」「そうしたくなくてもそうなる」の声

2022年11月15日08時46分 / 提供:マイナビニュース

何かを成し遂げたいとき、大切なのは目標に向かってコツコツ努力を積み重ねること。「分かっているけど、続けられないんだよな……」という人もいるのではないでしょうか。

「継続できる人」と「継続できない人」の違いはコレです。(@yasulog2)より引用

考え方や頑張り方を少し変えてみるだけで、案外簡単に継続できるかもしれません。

上の図には、「継続できる人」、「できない人」の特徴がそれぞれ9つ並んでいます。そのほとんどが内的要因。気の持ちようで、いくらでも変えられそうです。

小さな目標が沢山あると、達成する喜びも沢山。また、できないことを把握するのも大切ですが、できることにも目を向けた方が気持ちは晴れやかですね。皆さんはどちらに多く当てはまりますか?

この投稿には、「これは響く。意識しないと継続できない人になってしまいそうだから気をつけないと」「図解が凄すぎて言葉が出ません」「できる側でありたいですね」など、共感や賛同の声が多くあがっています。

また、「いろいろやってみて継続できたやつが続いてる 数打ったから当たった。それだけ」「そうしたくなくてもそうなっちゃうんだよ」など意見から少し距離を置くようなコメントもありました。
○すぐに変われなくても大丈夫?

継続や習慣の重要さについてTwitterで発信している投稿者のやすさんにお話をお聞きしました。

――「継続できる人」を一言で表すなら、何ですか?

目的がハッキリしている人です。

――なかなか変われない人は、何から始めれば良いですか?

いきなり大きな目標達成を目指すのではなく、小さく小さく目標や行動を分解して、一つずつ無理せず達成していくことが良いと思います。出来たことを素直に受け取って、自分を褒めて認めてあげることが大切だと思います。

――「継続できない人」へ、アドバイスやメッセージをお願いします。

成果は気にせず焦らず、1日5分でもいいので、とにかく続けることにフォーカスしてゼロの日を作らないことが大事だと思います。続けた先に明るい未来があると信じて一緒に続けていきましょう。

気持ち次第で自ずと結果は変わってくるもの。結果は後からついてくるものと理解して、焦らずゆっくり前進していけたらいいですよね。

「継続できる人」と「継続できない人」の違いはコレです。 pic.twitter.com/mOGO65vQSO— やす|コツコツ継続の人 (@yasulog2) November 8, 2022

イロイロ 2016年設立(代表取締役:河本和男)。企業広報誌の編集・制作、パンフレット、ポスターなどのエディトリアルデザインを中心として活動。また、各種イベントの企画・実施やWEB施策の運用、マンガ・アニメーション制作などデザインの枠にこだわらず積極的に事業を展開している。 この著者の記事一覧はこちら

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る