旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

軍事とIT 第478回 軍事業界の小型化と分散化(9)砲兵やHIMARSの場合

2022年11月05日11時33分 / 提供:マイナビニュース

第470回で、米海軍の分散海洋作戦(DMO : Distributed Maritime Operations)を取り上げた。洋上の広い範囲に、センサーとシューターを分散展開させるところが骨子である。では、陸上ではどうだろうか。
砲兵は戦場の神である

……という業界の格言(?)がある。言い出しっぺはヨシフ・スターリンであるらしい。確かに、ソ連軍、あるいはソ連軍の流儀を受け継ぐ国の陸軍では、火力支援手段として砲兵を重視する傾向が強いように見受けられる。そして、その火力がいかほどの威力を有しているのかを実地に体験させるのが、陸上自衛隊による富士総合火力演習の本来の目的であるわけだ。

砲兵は普通、「砲兵隊」を編成して動く。小さな単位から大きな単位までいろいろあるが、火砲だけでなく、そこで使用する弾薬を載せた補給車、牽引砲であれば移動に使用する牽引車など、いろいろと付帯設備が必要になる。

それらを1つの「隊」にまとめる方が、運用する面では具合が良い。それに、複数の火砲を用いて同一の目標に集中的に砲弾を撃ち込めれば、その分だけ破壊力が増大する。撃たれる方はたまったものではないが。

ところが、「隊」として一つところに集中展開すると、対砲兵レーダーによって所在を突き止められて対砲兵射撃を受けたときに一網打尽。また、砲兵隊が隊伍を組んで移動すれば、E-8C J-STARS(Joint Surveillance Target Attack Radar System)のような戦場監視機によって所在を見破られる可能性も考えられる。

なんにしても、砲兵隊の所在がつかまれたら、「撃たれる方はたまったものではない」が、我が身のことになってしまう。それならDMOと同じ考え方で、砲兵も分散配置したらどうだろう。という発想が出てきても不思議はない。しかしそうすると、指揮統制や補給のプロセスが複雑になるが、それだけの話では済まない。

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る