2022年10月29日17時00分 / 提供:マイナビニュース
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK総合 毎週日曜20:00~ほか)において、坂東武者らしい雄々しく真っ直ぐな人物は畠山重忠(中川大志)だけではなかった。和田義盛(横田栄司)がまだ残っていたが、その貴重な人物が次第に義時(小栗旬)の目の上のたんこぶになって来て……。
第40回「罠と罠」(脚本:三谷幸喜 演出:中泉慧)では、長らく義時と共に歩んできた気のよすぎるほどの義盛の身に危険が忍び寄りはじめた。
かなり緊迫感のある話にもかかわらず、98人もの和田一族が義盛似のひげ面で、武者絵のような眉の形まで似ていることの面白さ。でもそれも歩き巫女(大竹しのぶ)が「海岸にひげ面の首が並ぶ」と予言するとき、一族のひげ面が浮かぶ振りになっているというブラックユーモアに転じる。
「ひげ面」でぴんと来たのであろう実朝(柿澤勇人)が、義盛を助けたいと政子(小池栄子)に頼むと、「あの手を使うしかなさそうですね。我が家に伝わる秘策。今のところ一勝一敗」と提案したのは――。
女装。第1回の頼朝(大泉洋)、第17回の義高(市川染五郎)と、政子のアイデアで女装をして敵の目を欺いた。義盛の巨体、ひげ面でどんな女装ができるのかと思えば、ひげに紐をリボン結びにして、女性の着物を着て……という無理のあるもの。ふわっとぼかすような照明を当てることでゴツさを緩和していたこともあるが、不思議と滑稽には見えない。むしろ、可憐に見えるような気がするのは、義盛の心の現れであろうか。あるいは、性的指向が男性である実朝には義盛がこんな風にいつも見えているのではないかという気さえした。
実朝が手に触れると「恐れ多い」と大きなカラダを小さくするように恐縮する義盛。鎌倉殿と身体的に接触することは特別なことであることは、その前の歩き巫女が彼に触ったときに家来が咎めることでわかる。なかなかないことを行うほど、実朝は義盛を大事に思っている。「いつまでもそばにいてくれ」「鎌倉一の忠臣だ」と実朝に言われ喜びに震える義盛は、ひげ面のおっさんではなく端正で繊細な美しい人にしか見えない。
もともと演じている横田栄司は彫りの深い端正な顔をしていて、舞台では貴族的な役が似合う俳優である。義盛がアップになったとき、白目の濁りのなさは注目に値した。自身の特性の繊細な美をひげや眉と腕の毛と身振りで豪快に演じ続けてきた。朗々とした声を出せるからスケールの大きい、義盛役に抜てきされたのだろう。大きいけれど、優しく、仲間思いで、実朝の孤独な心を癒やした義盛は横田栄司だからこその魅力である。
横田は演劇界の老舗劇団・文学座に所属し、蜷川幸雄さんや吉田鋼太郎の演出する舞台に多く出演してきた実力派である。蜷川演出『ハムレット』(98年)のレアティーズ役でロンドンのバービカン劇場に出たとき、英国の新聞に「国際的俳優の誕生」と書かれたこともあるほど。
最近は三谷幸喜氏の舞台にも出演している。実朝役の柿澤勇人とは三谷作・演出の『愛と哀しみのシャーロック・ホームズ』(19年)で兄弟役を演じているから実朝と義盛の息はぴったり。小栗旬に密着した『プロフェッショナル 仕事の流儀』で横田が小栗の魅力を証言したとき、同じ動きを何度もちゃんとやることをあげていた。こういう地味だが大事なことを語るのも横田の実直さであろう。小栗とも長く仕事をしていて、小栗の監督作『シュアリー・サムデイ』(10年)にも出ている。
筆者が小栗と横田のこの1本をあげるとすれば『カリギュラ』(07年)だろう。小栗演じる暴君カリギュラの唯一の理解者・エリコンを横田が演じた。粗野な振る舞いをするが繊細で、何を考えているかわからない主人を見つめ心に寄り添う忠義者。あのときは最後まで暴君に仕えられたが、今回の義盛は義時と途中で決別することになるのか……。
本当だったら義時だって義盛に支えてもらってきたはずなのに。義時は心を鬼にして打倒・和田を画策する。
「煩わしい」とか「最も頼りになるものが最もおそろしい。消えてもらう…か」などと言ったり、義盛にトラブルの解決を「相撲で決めよう」とか「眉毛を剃る」とか言われるとものすごく淡々とした言い方で「いきりたってもらっては困ります」と突き放したりする義時。完全にブラックになったのかと思うと、時房(瀬戸康史)に「和田殿が好きなくせに」とストレートに見抜かれて何も言えなくなってしまう。そのときの斜に構えた姿は嘘が下手なことが滲み出る。政子には、言っていることと反対のことを言いがちであることがバレている。家族には少し彼の本質が見透かされているようだけれど、1人になると、誰も知らない孤独な義時がそこにいる。誰にも見せない顔をしている時の義時こそ小栗旬の真骨頂であろう。
10月25日、『鎌倉殿の13人』がオールアップしたと伝えられた。引き返せる瞬間があったかもしれないのに引き返せなくなっているように見える義時は、残り8回、どんな表情を見せてくれるだろうか。
(C)NHK