新潟医療福祉大学(NUHW)は10月21日、栄養を欲しているときにのみ神経ペプチド「ガラニン」が食欲を高めること、逆に栄養を欲してないときは食欲を抑制することを明らかにし、抗肥満薬の有用なターゲットとなる可能性を見出したことを発表した。
同成果は、鹿児島大学 医歯学域医学系の神戸悠輝講師、NUHW 理学療法学科の八坂敏一教授(NUHW リハビリテーション学部/同・運動機能医科学研究所兼任)らの共同研究チームによるもの。詳細は、分子神経学に関する全般を扱う学術誌「Molecular Neurobiology」に掲載された。