2022年10月18日16時38分 / 提供:マイナビニュース
●科学界での新たな2つの潮流
日本IBMは10月13日・14日、日本科学未来館で最新テクノロジーやその応用について紹介するイベント「Science for the Future」を開催した。イベントでは、直近の研究成果や現在取り組んでいる研究開発の内容が展示されており、メディア向けに日本IBM 執行役員 IBM東京基礎研究所 所長の福田剛志氏によるラウンドテーブルが開かれた。
50年以上の歴史を持つ日本IBMの研究開発
IBMでは、事業部とは独立した研究機関としてIBM Researchがあり、グローバルで3000人以上がAIやブロックチェーン、量子コンピューティング、セキュリティ、クラウドコンピューティングをはじめとした研究開発に取り組んでいる。
福田氏は、IBM Researchについて「コンピュータサイエンスだけではなく、さまざまな領域の研究者が携わり、双方向的に取り組むことで新しいイノベーションが生まれる。つまり、専門分野ダイバーシティをもとにイノベーションを起こそうとしている」と説明した。
.