旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

軍事とIT 第475回 米ステルス艦における頓挫の研究(2)沿海域戦闘艦

2022年10月15日11時34分 / 提供:マイナビニュース

前回は、米海軍が開発した意欲的なステルス新形艦のうち、ズムウォルト級駆逐艦について経緯を紹介した。そして今回のお題は、沿海域戦闘艦(LCS : Littoral Combat Ship)。これもまた、周囲の状況の変化に振り回された部分がある。

ストリート・ファイターを具現化

実のところ、LCSも「フロム・ザ・シー」の申し子のようなところがある。地域紛争や不正規戦がメインという想定状況下で、敵地に近い沿岸海域まで乗り込んで行って暴れ回る「ストリート・ファイター」という構想が出て、それを具現化した艦だ。

そういう想定状況だから、外洋で敵艦隊と真正面から対決して雌雄を決する、という種類の使い方はあまり重視していない。小型のコルベットやミサイル艇、場合によっては自爆ボートといった類の脅威が対象となろうか。

ただし、単艦で任務に就くのではなく、あくまでネットワーク化された戦闘の一員という位置付け。だから、個艦で重武装を備えるとは限らず、場合によっては外洋にいる大型の水上戦闘艦、あるいは空母の搭載機などから支援を受ける想定もあると思われる。実際、現物を見るとマストにはLink 16データリンクの空中線がついている。

そして「沿岸海域で暴れ回る」用途からすれば、被探知性を高めて生残性を向上させるために対レーダー・ステルスへの配慮が欲しいし、45kt(83km/h !!)という最大速力も要求された。それを実現するため、高出力の機関とウォータージェット推進器、アルミ合金を使って軽量化した船体が用意された。

そしてよく知られている通り、フィンカンティエーリ・マリネット・マリーンが建造するモノハル型のフリーダム級と、オースタルUSAが建造する三胴型(トリマラン型)のインディペンデンス級の2種類を、同時並行建造することになった。ドンガラは2種類あり、それぞれ異なる指揮管制装置を備えるが、後述するミッション・パッケージは共通化する。そういう構想になった。

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る