旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

蒔田彩珠、女優業は“天職”「楽しいからこの仕事をしているという気持ちを忘れたくない」

2022年10月11日07時00分 / 提供:マイナビニュース

●女優以外の仕事は「想像つかない」
映画『朝が来る』(2020)で国内の映画賞を総なめにし、NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』(2021)やTBS系金曜ドラマ『妻、小学生になる』(2022)での好演も話題となった女優・蒔田彩珠。最新作はアニメーション映画『君を愛したひとりの僕へ』(公開中)で、ヒロイン・栞役を務めた。2度目の声優挑戦でその面白さを感じたという蒔田にインタビュー。本作出演の感想や、「天職」だという女優業への思い、子役時代からの転機、さらに今後について話を聞いた。

『僕が愛したすべての君へ』と同日公開された『君を愛したひとりの僕へ』。乙野四方字氏の小説を原作とする2つの作品は、“並行世界”を行き来することができる世界で、1人の少年がそれぞれの世界で別々の少女と恋に落ちるラブストーリー。『僕愛』『君愛』2作品の主人公・暦を宮沢氷魚が担当し、『僕愛』で暦と恋仲になるヒロイン・和音を橋本愛、『君愛』で暦と恋仲になるヒロイン・栞を蒔田彩珠が演じた。

蒔田は、主人公の少女・カンナ役を演じた『神在月のこども』(2021)で声優に初挑戦し、その難しさを痛感。「1人で声を入れるというやり方ですごく難しくて、やり終えたときに『これは私たちの仕事じゃない!』と思いました(笑)」

だが、「今回お話をいただいて脚本を読んだらすごく素敵だったので、また挑戦してみたい」と、『君愛』のストーリーに引き込まれて2度目の挑戦を決意。「若いゆえに突発的に行動してしまったことで2人が悩まされていくそのはかなさがすごく切なくて、素敵だなと思いました」と語った。

本作では、主人公役の宮沢との掛け合いで収録。「1人でやるのと違って寂しくないというのが大きいです。演技の面でも、もともと入っている声に合わせるとそれと同じテンションになるように調節しないといけないのですが、掛け合いだとお互い息を合わせながらできるのでやりやすかったです」

演じた栞は、主人公・暦の父が務める研究所の所長の娘。「8歳から14歳まで演じたので、子供のときの声と成長したときの声の差を意識しました」。栞は自身と比べて「真逆の女の子」だと言い、「私は兄が2人いるのでサバサバとした男っぽい性格ですが、栞ちゃんはかわいらしいので似てないですね」と話した。

そして、2度目の声優挑戦で前回より面白さを感じたという。

「今回も難しかったですが、声優のお仕事だといろんな役になれる。いつもは自分がいて、このルックスでできることは限られていますが、声のお仕事だと男の子にもなれるし、人間ではないものにもなれる。普段のお仕事ではできない役になれるのでとても刺激的で、またやりたいなと思いました」

『僕愛』と『君愛』は並行世界をテーマにした物語で、2つの世界が絡み合い交差して、お互いがお互いの世界を支え合っている。

もし並行世界が存在したらどんな世界に行ってみたいか尋ねると「この仕事をしていない世界に行ってみたい」と回答。だがすぐに、「この仕事以外は全然想像つかないです」と言い、女優業は「天職です」と笑顔でさらりと言い切った。

●子役としてデビューしてからの転機は?
蒔田は7歳で子役としてデビュー。兄が先に子役として活動していて、「私もやってみたい」とこの世界に飛び込んだ。

最初の頃は仕事という意識ではなく「楽しいというだけだった」という。そこから、仕事としてずっとやっていきたいと思う転機となったのが、小学4年生のときに出演した是枝裕和監督演出のカンテレ・フジテレビ系ドラマ『ゴーイング マイ ホーム』(2012)だった。

「初めての連ドラだったのですが、『これがお芝居か!』って初めて思ったんです。撮影していた6カ月間ずっと自分の役と向き合っている大人の俳優さんたちを見てカッコいいな、私もこんな大人になりたいと。これからもやっていきたいと思ったのはそのタイミングです」

その後、映画初主演作『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』(2018)で報知映画賞新人賞などを受賞。そして、『朝が来る』(2020)での演技が高く評価され、数々の映画賞で助演女優賞を総なめにした。

『朝が来る』も蒔田にとって転機に。家族役キャストと実際に約3週間一緒に住み役を作っていったというこの作品について、「周りからも役名で呼ばれて、ずっと役と向き合っていたというか、役として生きていたので、すごく貴重な体験だったなと思います」と語る。

演じる楽しさは経験を重ねてどんどん増しているという。「いろんな方と共演することでいろんな刺激や吸収があるので、やればやるだけ面白くなっていきます」。ちなみに、蒔田が女優の仕事が楽しいと感じる瞬間は「自分の意思ではない感情が出てきたとき」だそうだ。

「こういうお芝居をしようとしたものではなく、自然と出てきた何かを感じたときが一番楽しいです。最近の作品だと『妻、小学生になる』の最終話でお母さんとお別れするときは、私ではなく私の中の麻衣の感情が出てきました」

経験を重ねてその瞬間に出会えることは増えているそうで、「役とちゃんと向き合えるようになってきたのかなと思います」と成長を実感。この点でも、『朝が来る』の経験が大きいようで、「より役に入り込むことができるようになった気がします」と振り返る。

●「頑張りすぎないこと」を大切に
今年8月7日に20歳の誕生日を迎えた蒔田。「ようやく20歳になり、これからもっといろんな幅の役ができるのですごく楽しみです。自分とかけ離れている役をやってみたいですね。めちゃめちゃメルヘンとか(笑)、私じゃなさそうな役も演じられたら」と声を弾ませ、「普段のお芝居ではできない役になれる声優のお仕事もまたやってみたいです」とも話した。

20歳になって意識の変化はあるのか尋ねると、「大人になったからというより、逆に子供らしさというか、楽しいからこのお仕事をしているという気持ちを忘れたくなくて。ずっと楽しんでいたいです」と自身の考えを述べる。

とはいえ、楽しめなくなるときもあるという。「しんどいシーンばっかりのときは役の気持ちにのまれてしまうことがあります。また、『朝が来る』の前後や、朝ドラの頃はすごく大変だったので燃え尽きました(笑)。でも戻ってきました。やっぱりこれしかないなって」。大変な時期はあっても、天職だというのは「ずっと思っています」とブレない。

今後についてはどのように思い描いているのか。「もちろんお仕事ですけど、自分がやりたくて始めたことだから、それをずっと大切に楽しめたら」と、やはり「楽しむ」ことを第一に考えている。

ずっと楽しんでいられるために大切なことは何だろうか。蒔田は「頑張りすぎないこと」と答え、「頑張りすぎて好きじゃなくなってしまったら元も子もないので。もちろん頑張らないといけない場面もありますが、頑張りすぎたらしんどくなってしまうので適度に」と話した。

また、『おかえりモネ』や『妻、小学生になる』という話題のドラマへの出演で反響を実感したと言い、「いろんな人が見てくれているのを感じられてうれしかったです」と視聴者の声もパワーになっているようだ。

最後に改めて『君愛』について「非現実的だけどどこか実際にありそうな、あったらいいなと思える素敵な作品です。演じた栞は感情の起伏が激しくて、すごく楽しそうな栞や、今にも消えてしまいそうなくらい悲しい栞など、いろんな栞がいるのでそこも楽しんでいただけたら」とアピールした。

■蒔田彩珠(まきた・あじゅ)
2002年8月7日生まれ、神奈川県出身。2020年公開『朝が来る』で、日本アカデミー賞新人俳優賞ほか数々の賞を受賞。主な出演作は映画『万引き家族』、『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』、NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』、ドラマ『妻、小学生になる。』など。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る