旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

幹事や発表順が決まらない? サクッと順番を決める便利なWebサービス6選

2022年10月08日06時00分 / 提供:マイナビニュース

多くの選択肢の中からひとつを選ぶのは、簡単そうに見えて意外と難しいもの。有史以来、くじ引きやルーレットといったツールが生み出されてきたのは、こうした場合の公平性を保つためにほかならない。

今回紹介するのは、多くの応募の中から当選者を決めたり、メンバーの中から幹事を決めたりといった、ランダムに要素をピックアップする時に使えるウェブサービスだ。

くじ引きやルーレットの仕組みをそのままブラウザ上で使えるようにしたサービスのほか、リストを並び替えて順番を決めるツール、さらに偶然性に頼らずに多数決で決定するためのツールについても、併せて紹介する。
○何万件の選択肢にも対応した「くじ引きツール」

「くじ引きツール」は、数字や名前などのリストの中から、ランダムにひとつをピックアップするツール。

結果発表までの時間も指定できるので、多人数で画面を見ながらわざと間を設けたい時にも便利だ。後述のWebルーレットと違い、何千、何万といった大量の選択肢をさばけるので、数万人の応募者から当選者を決定するといった用途にも使える。

○視覚効果でイベントを盛り上げる「Webルーレット」

「Webルーレット」は、ブラウザ上でルーレットを回し、ランダムにひとつの項目を選べるツール。数字以外に任意の項目、例えば名前などを記入することもできる。

機能自体は、前出の「くじ引きツール」と似ているが、ルーレットという視覚的な効果があるので、イベントなどで活用すると盛り上がるだろう。入力できる選択肢は多くとも十数件程度。

○数名の中から当選者を決めるのに便利「あみだくじサイト」

「あみだくじサイト」は、オンラインであみだくじが引けるウェブサービス。

くじの本数、当たりくじの内容などを入力してくじを生成したのち、利用者が名前を入力し、完了した時点であみだくじをオープンする仕組み。同種のサービスと比べ、パスワード入力などの手間をかけずに使える点が秀逸だが、当選くじを目で追わなくてはいけないのがやや面倒。

○リストを並び替えて順序を決めてくれる「順番決め.com」

「順番決め.com」は、名前などの一覧を入力してボタンを押すと、それらを並び替えて順番を決めてくれるウェブサービス。

複数の登壇希望者がいるイベントで、発表の順序を決めたい場合などに適している。いったん結果を出力したあとのやり直しはできないので、うっかりページごとリロードして入力した一覧ごと消してしまわないよう注意。

○ブラウザ上で仮想のサイコロが振れる「Web Dice」

「Web Dice」は、ブラウザ上で仮想のサイコロを振ることができるサービス。サイコロの面数(標準は6)、サイコロの数、さらにサイコロの色を指定できる。

前述のサービスのように具体的な項目を選ぶのではなく、単純にランダムな数字を出力したい場合に重宝する。前回までの結果が保存されるので、繰り返しサイコロを振れるのも利点だ。

○数の論理で決めたい場合に「多数決.com」

「多数決.com」は、オンラインで多数決が行えるサービス。選択肢を入力して投票ページを作成し、メンバーにURLを送信して投票してもらう仕組み。

選択肢には画像を貼り付けることも可能なほか、誰がどの選択肢を選んだかを開示するかしないかも選択できる。ここまで紹介したサービスと違ってランダム要素はなく、純粋に数の論理で決めたい場合に適する。

山口真弘 ITライター。PC周辺機器メーカーやユーザビリティコンサルタントを経て現職。各種レビュー・ハウツー記事をWebや雑誌に執筆。最近は専門であるPC周辺機器・アクセサリに加え電子書籍、スマートスピーカーがおもな守備範囲。著書に『ScanSnap仕事便利帳』(ソフトバンククリエイティブ)『PDF+Acrobat ビジネス文書活用[ビジテク] 』(翔泳社)など。Twitter:@kizuki_jpn この著者の記事一覧はこちら

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る