旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

軍事とIT 第474回 米ステルス艦における頓挫の研究(1)ズムウォルト級

2022年10月08日11時36分 / 提供:マイナビニュース

2022年9月26日に、米海軍横須賀基地に米海軍のミサイル駆逐艦「ズムウォルト」(DDG-1001)が入港、日本全国の艦艇好きが大騒ぎとなった。それに加えて、インディペンデンス級沿海域戦闘艦(LCS : Littoral Combat Ship)の「オークランド」(LCS-24)までやってきた。ということで、今回から米ステルス艦の研究について考えてみたい。

ステルス艦だから失敗した?

この両艦を巡るSNS上での投稿を見ていて、気になった点がある。いずれもラジカルといっていいほどの「対レーダー・ステルス設計」だ。ところが、これから登場する新形艦、すなわちコンステレーション級フリゲートにしろ、構想中の新形駆逐艦DD(X)にしろ、リリースされているポンチ絵はズムウォルト級やLCSよりも穏当というか、「普通の軍艦」っぽい外見をしている。

また、ズムウォルト級は3隻で建造打ち切り、LCSも52隻のハズが35隻程度で建造を打ち切る方針が決まっている。そこで「ステルス艦は失敗だったんじゃないか」「これほどステルス性を追求する必要はなかったんじゃないか」といった按配の論調がゾロゾロ出てきた。しかし、それはちょっと表面的な見方に過ぎるのではないか。

実のところ、ズムウォルト級にしろLCSにしろ、技術的チャレンジやプロジェクトの進め方の問題に「背景事情と作戦構想の変化」が加わり、振り回された部分が大きい。すると、これは将来に同じ轍を踏まないようにするための、一つのケーススタディになり得るのではないか。

.

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る