旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

画面が大きいだけじゃない! iPhone 14 Plus“買い”のポイント

2022年10月06日13時00分 / 提供:マイナビニュース

iPhone 14シリーズに、新しい大画面モデル「iPhone 14 Plus」が追加されました。iPhoneの大画面モデルは、シリーズ最上位の「iPhone 14 Pro Max」がありますが、iPhone 14 Plusは大画面ながらかなり軽いうえ、デザインもシンプルめにまとめられており、コスパにも優れる1台に仕上がっています。「YouTube動画も大学のリポート作成もiPhoneだけでこなす!」という“脱パソコン世代”の若年層に響く1台となりそうです。

「大画面なのに低価格」のiPhone 14 Plus、軽さにも驚き

9月上旬のスペシャルイベントで発表された新しいiPhone 14シリーズは、ニッチな人気を得てきた5.4型パネルの小型モデル「iPhone 13 mini」の後継モデルが投入されず、代わりに6.7型パネルの大画面モデル「iPhone 14 Plus」が新たなラインとして追加されました。

「ほかにはないminiのコンパクトボディが好きだったのに…」「大画面モデルはPro Maxがあるじゃん」と疑問を持つ人もいるかと思いますが、世界的なスマホの売れ筋トレンドは「大画面で低価格」。カメラを中心とした性能を磨き上げるPro Maxモデルでは価格が高くなってしまうことから、ベーシックなiPhone 14の派生モデルとして手ごろな価格の大画面モデルを導入したと考えられます。

6.7型パネルの大きさはiPhone 14 Pro Maxと同じですが、手にした瞬間に「軽い!」と感じました。iPhone 14シリーズの重さは以下の通りで、iPhone 14 Plusは6.1型パネルのiPhone 14 Proよりもわずかに軽いほど。「大画面のiPhoneは重たい」という欠点を解消したのは評価できます。

大画面のメリットは表示が大きいだけじゃない

パネルは、iPhone 14 Pro Maxとは違ってピーク時2,000ニトの高輝度やなめらかな表示が可能なProMotionには対応していませんが、YouTubeやApple TV+などの動画配信サービス、Apple Arcadeなどのゲーム、SafariのWebブラウジングを試してみても、表示に不満は感じませんでした。

大画面になったことで、「文字が打ちやすくなる」「1画面の情報量が増える」というメリットも生まれます。近ごろは、大学のリポート作成もパソコンを使わずiPhoneだけでこなす学生が増えており、長文の作成もはかどるハズ。「フリック入力のキーが大きいと入力しづらい」という場合も、地球ボタンの長押しで「片手用キーボード」にすることでキーのサイズを縮小できます。

ボディの大型化で大容量のバッテリーが搭載できたことで、バッテリー駆動時間の延長も図られています。ストリーミング動画再生時のバッテリー駆動時間は、iPhone 14の16時間から20時間に2割以上延びています。スマホがなくては何もできない時代、バッテリー駆動は長ければ長いほどありがたいので、この改良は評価できます。
カメラ機能は標準的だが、存在感や厚みを抑えた造形が魅力

iPhone 14 Pro Maxとの大きな違いがカメラ機能。iPhone 14と同じく超広角+広角の2カメラタイプとなっており、望遠カメラはありません。デジタルズームも最大5倍までとなっており、望遠性能は見劣りします。クアッドピクセルセンサーやRAWモードの撮影、LiDARセンサーもなく、カメラ機能はごく標準的な仕様といえます。ただ、メインカメラはセンサーが大型化され、新たにPhotonic Engineを搭載したことで、画質を底上げ。薄暗い場所でもナイトモードに頼らず精細感のある写真が撮影できました。

また、歩きながらの動画撮影で不快なブレや揺れを抑える新機能「アクションモード」も搭載しているので、ふだん動画をよく撮影する人は使い甲斐のある1台になったといえます。

デザイン面でも、iPhone 14 Pro Maxと比べてカメラ部の造形がシンプルにまとめられていることが見逃せません。iPhone 14 Proシリーズは、センサーの大型化などを受けてカメラ部が大型化しており、「大画面のiPhoneが使いたいけれど、大きく目立つレンズが3つもあるのはちょっと恥ずかしい…」とためらう人もいるはず。iPhone 14 Plusは、カメラ部が比較的小さく目立たず、シンプルな外観で気後れすることなく使えます。

iPhone 14 Plusの価格は134,800円からで、119,800円からのiPhone 14と比べると15,000円アップとなります。約1割増しの+15,000円でiPhone 14 Pro Maxと同等の大画面+長時間バッテリー駆動が得られることを考えると、コスパは高いといえます。大画面のiPhoneを少しでも安く手に入れたい人や、大画面でも重いスマホはちょっと…と考える人には、ベストなチョイスとなるでしょう。

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ネタ・コラムカテゴリのその他の記事

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

マピオンニュース ページ上部へ戻る