米原の曳山祭は鎮守湯谷神社の祭礼に長浜の曳山祭を見習って、江戸時代の後半期に始まったと言われています。「改訂近江国坂田郡志」第4巻の湯谷神社の項には「明和7年(1770年)、3輛の曳山を造り、祝日に児童をして狂言を演ぜしむ」と記述してあります。現在は各曳山を所有している山組から選ばれる小学1年生から6年生の男の子たちが曳山の上で演じる子ども歌舞伎が曳山祭の醍醐味で、春先から厳しい稽古を受けた子どもたちの華やかな姿と名演技は、多くの人々を魅了しています。県指定無形民俗文化財

米原曳山祭の詳細情報
名称 | 米原曳山祭 |
---|---|
よみがな | まいばらひきやままつり |
住所 | 〒521-0012 滋賀県米原市米原771 |
地図 |
|
電話番号 |
0749-52-3091
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 米原駅から直線距離で492m |
ルート検索 | |
アクセス | 米原駅東口から湯谷神社まで徒歩約10分 |
標高 | 海抜111m |
マップコード | 101 530 173*16 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。