都心に続く緑の山の手、優雅さを兼ね備えた斎場です。代々幡斎場は、渋谷区西原にある民間運営の火葬場併設の葬儀式場です。7カ所の葬儀式場、10基の火葬炉、24体収容の霊安室を所有しており、ご遺体お預かり、通夜から初七日まで、ご葬儀全般を行える大型総合斎場です。宗教・宗派を問わず、どなたでもご利用いただけます。■代々幡斎場までの交通アクセス京王新線「幡ヶ谷駅」を降りて6~7分ほど歩いた住宅街の中にあります。駐車場は40台収容できますが、すべての式場での台数となるので、代々幡斎場へ行く際は公共交通機関のご利用をお勧めします。■代々幡斎場の施設案内葬儀式場は各式場40席程度で、お清めの控え室は56席、利用料金は2日間で225,500円です。参列者が多いと予想される場合は2式場を確保して間仕切りを外した形で利用します。その他、「竹の間」という10人座れる程度の狭い式場も用意されています。「竹の間」ではお清め所がないため、一般の葬儀はできませんが、ゆっくりとお別れをしたいご遺族には好評のようです。また、ご遺体を預ける霊安室もあり、冷蔵室で1日7,875円です。火葬料金は、最上等(59,000円)、特別室(107,500円)、特別殯館(177,000円)の3段階に分かれています。最上等は大きな部屋に火葬炉がいくつかあり、その場所で拾骨になりますが、特別室、特別殯館は、2つの火葬炉で、部屋も豪華になり、拾骨は個室にて行います。葬儀・告別式後の出棺では、霊柩車または専用の台車で火葬炉まで移動します。霊柩車は有料ですが専用台車の場合は無料です。■代々幡斎場のご利用について代々幡斎場は民間運営の斎場なので、火夫・茶場などに心付けが必要となります。式場を確保する場合と、火葬炉の利用のみの場合とで金額が変わるので、葬儀社に相談されるとよいでしょう。葬儀社が代行してくれる場合もあるようです。■代々幡斎場の歴史代々幡斎場の歴史は古く、江戸時代からいくつかの寺院が合同して火屋(火葬場)を運営していたのが始まりです。当時は「江戸五三味」といわれる小塚原、千駄木、桐ヶ谷、渋谷、新田の5カ所の共同火葬場がありましたが、その中の「渋谷」の流れを汲む火葬場が代々幡斎場です。かつて火葬棟は、大型の寺院風の建物で、木造の車寄せと瓦葺きの屋根を持つ重厚なつくりでしたが、平成8年に全面改装されて現在はモダンな建物になっています。■代々幡斎場(東京都渋谷区)の施設情報/葬儀・家族葬のご利用案内代々幡斎場の施設や設備の基本情報、おすすめポイントなど、葬儀を検討される際に知りたい情報をいい葬儀の専門家が解説しています。※姉妹サイト「日本全国の斎場・葬式事情ガイド」に遷移します。

[葬儀場]代々幡斎場の詳細情報
名称 | [葬儀場]代々幡斎場 |
---|---|
住所 | 〒151-0066 東京都西原2-42-1 |
地図 |
|
電話番号 |
葬儀の相談受付(※「いい葬儀」お客様センターにつながります)
0078-6000-84661(通話料無料) ※携帯・PHSでも無料 ※IP電話の場合つながらない場合があります。 ※お問い合わせの際は、「マピオンを見て」とお伝えいただくとスムーズです。 参列問い合わせはこちら 03-3466-1006 |
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 幡ケ谷駅から直線距離で446m |
ルート検索 | |
アクセス | 京王新線「幡ヶ谷駅」下車 南口出口より約6分 小田急線「代々木上原駅」下車 北口①出口より約15分 都営バス線(渋谷~阿佐ヶ谷)幡ヶ谷下車 約6分 京王バス線(渋谷~中野)幡ヶ谷下車 約6分 |
関連リンク | |
標高 | 海抜34m |
マップコード | 606 379*70 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
タグ | 東京都 渋谷区 代々幡斎場 葬儀 葬式 斎場・葬儀場 |
※本ページの情報はいい葬儀を運営する 株式会社鎌倉新書(東証プライム上場、証券コード:6184)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。