天正元年(1573)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の領地を拝領した際に、当時今浜(いまはま)と呼ばれていた地を“長浜”と改め、城とを築きました。一説には、信長の名から一字拝領し長浜に改名したと言われています。長浜城は、秀吉が最初に築いた居城であり、秀吉の城下町経営の基礎を醸成した所でもあります。江戸時代前期に廃城になり、遺構は彦根城や大通寺に移築されました。その跡には、僅かな石垣と井戸だけが残されていましたが、昭和58年(1983)に 安土桃山時代の城郭を模して「昭和新城」を復興され、内部は歴史博物館として公開しています。

長浜城歴史博物館の詳細情報
名称 | 長浜城歴史博物館 |
---|---|
よみがな | ながはまじょうれきしはくぶつかん |
住所 | 〒526-0065 滋賀県長浜市公園町10-10 |
地図 |
|
電話番号 |
0749-63-4611
|
最寄り駅 | |
最寄り駅からの距離 | 長浜駅から直線距離で344m |
ルート検索 | |
アクセス | JR長浜駅から徒歩5分/長浜ICから車で10分 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 年末年始(12/27から1/2)※但し、企画展等の展示替えのため臨時休館あり。 |
標高 | 海抜85m |
マップコード | 101 736 861*10 |
モバイル |
左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。 |
※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。