Mapion >  電話帳 >  観光・温泉 >  史跡・名勝 >  滋賀県 >  彦根市 >  ひこね芹川駅 >  旧彦根藩足軽組屋敷 善利組

旧彦根藩足軽組屋敷 善利組

きゅうひこねはんあしがるくみやしき せりぐみ

旧彦根藩足軽組屋敷 善利組の詳細情報ページでは、電話番号・住所・周辺施設の情報をご案内しています。マピオン独自の詳細地図や最寄りのひこね芹川駅からの徒歩ルート案内など便利な機能も満載!

善利組足軽組屋敷、城下の南部、外濠(現在の昭和新道)と芹川とに挟まれた地区にあります。彦根藩の足軽衆は、二十二俵三人扶持の禄高で、第四郭つまり町の一番外側に住居を置き、城下を守る役割を果たしていました。組屋敷は、中藪組が、慶長11年(1606年)に設置されたのをはじめ、善利組は、元和3年(1617年)、足軽の増強により、川原町裏手に8組が設置されました。その後、寛永6年(1629年)には、瓦焼町東側に切通上・下組、また安清町南側にも大雲寺組の組屋敷が設置されました。中組・北組が設置された時期は明らかではありません。面積では、善利組がもっとも大きく、東西約750メートル、南北約300メートルの地域を占め、現在もその屋敷割りが引き継がれ、足軽組屋敷のたたずまいが残っています。防御を目的とした町割りのため、「どんつき」や「くいちがい」など、直線を避け意図的に曲げた小路がはりめぐらされています。

旧彦根藩足軽組屋敷 善利組の詳細情報

名称 旧彦根藩足軽組屋敷 善利組
よみがな きゅうひこねはんあしがるくみやしき せりぐみ
住所 〒522-0087
滋賀県彦根市芹橋2丁目
地図
最寄り駅
最寄り駅からの距離 ひこね芹川駅から直線距離で1276m
ルート検索
標高 海抜89m
マップコード 101 345 727*36
モバイル
二次元コード

左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。

※本ページの情報はマピオン観光マップを運営する 株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)から情報提供を受けています。
※施設情報の誤り、修正のご依頼はお問い合わせ窓口からご連絡ください。
※株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。
上記のリンクは、外部サイトに移動します。

日本最大級の地図サイトであなたのお店をPR!

旧彦根藩足軽組屋敷 善利組の周辺スポット

ひこね芹川駅:その他の史跡・名勝

ひこね芹川駅:その他の観光・温泉

ひこね芹川駅周辺のその他の観光・温泉を探すことができます。

ひこね芹川駅:おすすめジャンル

地図を探す

今すぐ地図を見る

地図サービス

コンテンツ

電話帳

旧彦根藩足軽組屋敷 善利組 ページ上部へ戻る