2019年07月02日10時00分 / 提供:valuepress
~3分でわかる短観~ 令和と平成の消費と経済を科学する「令和
平成・消費者 経済 総研」(以下略称:「消費者経済総研」
東京都新宿区、代表:松田 幸治)は、2019/6/28に、掲題内容を掲出しました。【URL】http://retail-e.com/tankan.html
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2MTU1NSMyMjM5MjcjNjE1NTVfclFTWG9ldUlLRi5wbmc.png ]
令和と平成の消費と経済を科学する「令和
平成・消費者 経済 総研」(以下略称:「消費者経済総研」
東京都新宿区、代表:松田 幸治)は、2019/6/28に、掲題内容を掲出しました。【URL】http://retail-e.com/tankan.html
■【要約編】■
■【日銀短観とは?】
【どんな計算による指標?】 【誰にアンケートするの?】 【アンケートは、どんな質問?】
【アンケートの集計結果は?】 などを解説しています。
■【短観と、消費増税の関係 とは?】
首相側近の萩生田さんが、4月18日に
「6月の日銀短観を見て「危ないぞ」となれば、皆を崖に連れていけない。違う展開はある」
という趣旨の発言をし、消費増税の延期の可能性を示唆しました。(真相深入り!虎ノ門ニュースにて)
この発言からは、7月1日発表の日銀短観(6月分)で、危機が確認されなければ、消費増税の実行へ?
■【過去の消費増税では、短観は、どうなった?】
1997年の消費増税(3→5%)では、増税をきっかけに、短観は、大きく下落しました。
2014年の消費増税(5→8%)では、増税をきっかけに、短観は、下落し低迷しました。
■【今年は、これから、どうなる?】
2019年6月時点では、まだ消費増税をしていませんが、貿易摩擦で、既にダウントレンドです。
ただでさえ、ダウントレンドですが、消費増税のダウン・パワーが、これから加わります。
「貿易摩擦+消費増税」の「ダブル・パンチのリスク」も考えられます。さて、どうなるでしょうか?
■【詳細の内容は?】
消費者経済総研の公式サイト内に、本件の特設ページを掲出しますので、詳細は、そちらをご覧下さい。
*「消費者経済総研」で検索 → 「3分でわかる」 → 「3分でわかる 短観」
*【URL】http://retail-e.com/tankan.html
■【 3分でわかるシリーズ 開設の動機 】
チーフ・コンサルタントの松田優幸は、1987年に慶応大学の経済学部に入学して、
4年間、経済学を研究していました。
研究開始の時の感想は「経済学の論文や文献は、よくわからない」でした。その後、理解が進んだ後には
「よくわかった。しかしなんで、わざわざ、わかりにくい表現をするのか?」
との感想を持ちました。
昨今の世の中の解説でも「わかりにくい」表現は、いまだ少なくない、と感じています。
そこで「3分でわかるシリーズ」を展開することで、多くの方々に「わかりやすく」お伝えしていく考えです。
※本リリースの内容には、注意を払っていますが、正確性・完全性・成立性・妥当性は、いずれも保証されず
内容の利用・活用には、利活用者の自らの判断・責任にて願います。
■【プロフィール】
松田 優幸 (令和平成・消費者経済総研 チーフ・コンサルタント) 経歴
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2MTU1NSMyMjM5MjcjNjE1NTVfeWVaZWdYd0N1Sy5wbmc.png ]
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM2MTU1NSMyMjM5MjcjNjE1NTVfWVJSYm1Jc0pNQS5wbmc.png