2025年11月15日02時40分 / 提供:PR TIMES![]()
独立行政法人国立科学博物館(館長:篠田謙一) の細矢剛植物研究部長、佐藤友俊(元岡山理科大学 獣医学部)、嘉手苅将(岡山理科大学 獣医学部)、宇根有美(麻布大学名誉教授・(一社)どうぶつ疾病研究支援協会 代表理事、元岡山理科大学 獣医学部 教授)らは、飼育下で大量死した絶滅危惧種ナゴヤダルマガエルの臓器・組織病変部からカビの一種を分離し、メタポコニア・バルビローサと同定しました。本菌は、土壌菌として知られていましたが、今回、初めて脊椎動物から見つかりました。そして、本菌をアマガエルに接種したところ、発症、死亡してナゴヤダルマガエルにみられた病変が再現され、病変部から再び本菌が分離されたため、本菌を原因菌と断定しました。本菌は、多くの植物や昆虫の病原菌(冬虫夏草類)が含まれるバッカクキン科に分類されますが、今回世界で初めて、両生類に感染して死に至らしめる病原菌がこの科に含まれることが明らかになりました。本研究成果は2025年10月30日にアメリカの菌類学分野の国際誌「Mycologia」に掲載されました。
【研究のポイント】
- 死亡した絶滅危惧種ナゴヤダルマガエルの臓器・組織の病変部(以下病変部)に菌の増殖を確認した。
[ 続きを読む ]