旬のトピック、最新ニュースのマピオンニュース。地図の確認も。

訪日外国人動態分析サービス『インバウンドプロファイラー』にて「全国サマリー」を追加

2025年08月08日07時40分 / 提供:PR TIMES

日本政府観光局(JNTO)の訪日外客数データとの比較分析で、より多角的な訪日旅行者の動向把握が可能に

株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西 啓介、本社:東京都港区)は、2025年8月7日(木)より、訪日外国人動態分析サービス『インバウンドプロファイラー』において、全国のインバウンド動向を分析できる「全国サマリー」機能を追加いたします。これにより、既存の市区町村・都道府県ごとのデータに加え、全国での訪日外客動向の把握が可能となります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26884/492/26884-492-cf0e412c8bf24c69a79f71dfea1d2f49-2400x1260.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

『インバウンドプロファイラー』は、訪日外国人観光客向けナビゲーションアプリ『Japan Travel by NAVITIME』を通じて、利用者の同意を得て取得したインバウンドGPSデータや属性アンケートを活用し、訪日外国人観光客の行動傾向を簡単に比較・分析できるWeb分析サービスです。訪日外国人観光客の滞在者数や国籍割合を全国と比較して把握できるほか、年月ごとの滞在者数の推移や時間帯別の滞在状況を確認できます。

これまで地域メッシュ単位や都道府県、市区町村単位でのデータ分析を提供してきましたが、全国展開されている企業の方や広域で地域の観光振興に携わる事業者の方から「まずは日本のどこに着目すればいいかわかる機能が欲しい」というご要望を多くいただいていたことから、今回、全国での分析に対応しました。

「全国サマリー」では、日本政府観光局(以下、JNTO)より公表されている訪日外客数のデータと全国の都道府県、市区町村単位の滞在状況を1つのダッシュボードで俯瞰的に把握できます。広域的な観光施策の検討や、施策の実施対象エリアの検討が可能です。

「全国サマリー」では、以下3つの新たな分析項目を追加しています。
・訪日外客数
JNTOのオープンデータから訪日外客数データを表示。国・地域別の内訳と年月での推移を一目で把握できます。例えば、国・地域ごとの年月推移を分析することで、施策の実施タイミングの検討に活用できます。

・滞在者数ランキング
都道府県、市区町村ごとの滞在者数をランキング形式で可視化。どの地域を訪れる外国人観光客が多いのかを一覧で確認可能です。例えば、国・地域ごとに都道府県別の滞在者数を確認し調査範囲の絞り込みに活用できます。

・前年同期比ランキング
都道府県、市区町村ごとの滞在者数の前年同期比をランキング形式で可視化。どの地域を訪れる外国人観光客が増えているのかを一覧で確認可能です。例えば、国・地域ごとに新たな滞在が確認された市区町村を分析し、誘客施策の評価に活用できます。

今後も、本サービスの利便性向上に務めるとともに、インバウンド観光動態データの提供を通じて、インバウンド受け入れ環境整備に取り組まれる自治体・事業者様の、観光戦略の検討やマーケティングをサポートできればと考えております。

なお、「全国サマリー」は、『インバウンドプロファイラー』の利用者であれば追加料金なしでご利用いただけます。

■「全国サマリー」機能詳細
「全国サマリー機能」では、下記情報を一覧で確認できます。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/26884/table/492_1_e3a757391da5599bb9dc824bdd03bcbc.jpg?v=202508080945 ]

■分析事例
1. 分析事例:2024年度に訪日外国人観光客が増えた都道府県、市区町村を調査
「全国サマリー」を活用し、2024年度の訪日外国人観光客の動向を分析しました。
2024年度の都道府県別滞在者数を確認すると、福井県の滞在者が前年同期比で最も伸びていることがわかります。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26884/492/26884-492-daf5d24938ceb6a9281b10f6d87fdd43-1656x591.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年度の都道府県別滞在者数

福井県内のどの市区町村に滞在しているか、どの市区町村の滞在者が増えているかを確認すると敦賀市の滞在者が大きく増えていることが確認できます。
福井県内では他にも北部の坂井市、永平寺町、勝山市が滞在者数、前年同期比がともに高いことが確認できます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26884/492/26884-492-4d2d3db8d6a9cbd37506b03c9fb416b6-941x463.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26884/492/26884-492-e41d66ab82562ee1d388b7ed733f06c2-894x528.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

2. 分析事例:タイからの訪日外国人観光客をターゲットとした施策実施のための現状把握
訪日外客数の月推移を見ると、タイからの訪日のピークは3、4月と10-12月にかけての年2回あることが読み取れます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26884/492/26884-492-684f2d4b34458e9ffab6493c7e289a33-940x408.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
タイからの訪日外客数の推移

2024年に最も多かった12月を含む時期に着目し、都道府県別滞在者数ランキングから10-12月の滞在箇所を確認しました。空港、新幹線駅のある都道府県に続いて、山梨県が5番目に多い結果が確認できました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26884/492/26884-492-f6ce284902067746d733ae355f25c0e2-941x661.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
タイの滞在都道府県(2024年10-12月期)

山梨県内の滞在箇所について確認すると、富士河口湖町の滞在が多く、地図上で具体的な箇所を確認すると河口湖周辺の滞在が確認できました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26884/492/26884-492-f62f4712fc575c2f731c970436696c03-941x502.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
山梨県内の市区町村別滞在状況(2024年10-12月・タイ)

※2.分析事例でのメッシュ単位のヒートマップは、『インバウンドプロファイラー』のメニュー「ヒートマップ」を活用して分析しています。

■『インバウンドプロファイラー』について
『インバウンドプロファイラー』は、訪日外国人観光客向けナビゲーションアプリ(経路検索・多言語観光案内)『Japan Travel by NAVITIME』から利用者の同意を得て取得したインバウンドGPSデータと属性アンケートをもとに、訪日外国人観光客が集中している場所や時間帯、利用した鉄道路線など、様々な属性情報を絡めた分析が可能です。
紹介ページ:https://data.navitime.co.jp/inboundprofiler/

■移動データ事業について
ナビタイムジャパンの移動データ事業では、道路交通や公共交通、国内観光や訪日外国人について、移動に関する各種ビッグデータを活用した分析を行っています。
HP:https://data.navitime.co.jp/
・お問い合わせ先 移動データ事業お問い合わせフォーム
https://data.navitime.co.jp/contact/

■関連プレスリリース
(2025/3/27)『インバウンドプロファイラー』にて「都道府県サマリー」を追加
(2024/10/2)訪日外国人観光客の分析データを定期配信『NAVITIME インバウンドレポート』を提供開始
(2024/9/18)ナビタイムジャパン、訪日外国人観光客の「鉄道利用動態分析」を開始
(2024/7/4)訪日外国人動態分析サービス『インバウンドプロファイラー』、「市区町村サマリー」を提供開始

■「インバウンドGPS」データについて
「インバウンドGPS」データとは、ナビタイムジャパンが提供する訪日外国人観光客向けナビゲーションアプリ『Japan Travel by NAVITIME』にてユーザーの同意を得て取得された、訪日外国人観光客の移動に関するデータです。

※「NAVITIME」「インバウンドGPS」は、株式会社ナビタイムジャパンの商標または登録商標です。※その他、記載されている会社名や商品名等は、各社の商標又は登録商標です。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

続きを読む ]

このエントリーをはてなブックマークに追加

リリースカテゴリのその他の記事

マピオンニュース ページ上部へ戻る