2019年03月27日17時40分 / 提供:PR TIMES
◆愉快で楽しく幸せになれるお酒の飲み方「宇都宮ほろ酔い憲章」を制定!
◆市内のカクテル,クラフトビールが楽しめる店舗や酒蔵のほか,イベントを一覧にした「宇都宮ほろ酔いマップ」を作成!
◆宇都宮のお酒文化を紹介するプロモーション動画を配信!
宇都宮市をはじめ、地域の経済・まちづくり団体や市民等で構成する
宇都宮ブランド推進協議会は、
宇都宮ブランド戦略指針に掲げる「市民の誇りの醸成」と「市外からの憧れ(来訪意欲)」をより一層促進するために、市民自らが、新しい視点で
宇都宮の魅力を発見・発信する「
宇都宮市民シティプロモーション支援事業」の支援を
平成28年より取り組んでおります。
平成30年度は、支援対象団体の1つである
株式会社横倉本店の『
宇都宮ほろ酔いプロジェクト』により,ほろ酔い憲章,ほろ酔いマップ,プロモーション動画が完成しましたので,お知らせいたします。
「宇都宮ほろ酔いプロジェクト」は、
宇都宮のお酒とその文化を通じて、
宇都宮の魅力や楽しい情報を継続的に発信するためのプロジェクトです。
宇都宮といえば、餃子がソウルフードとして有名で、世間一般からは「食」のまちとして認知されがちですが、実はカクテルや日本酒、クラフトビールなど
宇都宮の豊かな大地で育った美味しいお酒が多数存在しています。市内には4つの酒蔵があり、世界的な酒のコンクールで金賞を受賞するなど、豊かなお酒文化が育まれてきました。また、これまでカクテル技能競技の全国大会で、数多くの優勝者を輩出しております。
この度、宇都宮カクテル倶楽部(※)監修の「
宇都宮カクテル」商品が発売して10周年という節目年ということに加え、そうした“知られざる
宇都宮の愉快な酒文化を世界に広く発信していきたい”という想いから、本プロジェクトは立ち上がりました。
本プロジェクトでは、1.宇都宮で愉快にお酒を楽しむための「
宇都宮ほろ酔い憲章」の制定、2.市内の酒蔵、イベントなどを記載した「
宇都宮ほろ酔いマップ」の配布、3.
宇都宮の酒文化をご紹介するプロモーション動画の3つのコンテンツを通して、ディープな
宇都宮の酒文化をPRしてまいります。
※宇都宮カクテル倶楽部とは
宇都宮カクテル倶楽部は、
宇都宮市内のショットバー38店舗により1999(
平成11)年5月5日の午後5時55分55秒に誕生しました。同時に、
宇都宮観光協会(現:
宇都宮観光コンベンション協会)と
宇都宮カクテル倶楽部共同でカクテルパンフレットを作成。パンフレットには、各店のおすすめカクテルとともに目安となる予算やお店の特徴も紹介しています。現在も改訂を重ね、加盟店舗のほかイベントやコンベンション(学会や大会)、宿泊施設、観光案内所などで配布しています。2019年3月現在33店舗加盟、代表幹事「バーフェイク」
上杉晴教氏。
『宇都宮ほろ酔いプロジェクト』概要
宇都宮のお酒とその文化を通じて、
宇都宮の魅力や楽しい情報を継続的に発信するためのプロジェクトです。“知られざる
宇都宮の愉快な酒文化を世界に広く発信していきたい”という想いから、本プロジェクトは立ち上がりました。
下記3つのコンテンツを通じで宇都宮の酒文化をご紹介してまいります。
1.宇都宮ほろ酔い憲章,2.
宇都宮ほろ酔いマップ,3.プロモーション動画プロモーション動画「飲めば愉快だ
宇都宮」(飲めば愉快だうつ呑みや)については,下記よりご覧いただけます。
https://www.yokokura-uc.jp/sake-map/
今後,5月10日(金)~12日(日)開催される「宮のSAKEフェス」など様々なイベントと連携を図りながら,3つのコンテンツを活用して,継続的にディープな宇都宮の酒文化をPRしていく予定です。
1.宇都宮ほろ酔い憲章
美味しいお酒を楽しく飲んで健康に過ごすには、「正しいお酒の飲み方」、すなわち「適正飲酒」を実践することが大切です。自分の適量を知り楽しく飲むことで、お酒はリラックス効果や人とのコミュニケーションを円滑にしてくれるなど、私たちの暮らしを豊かなものにしてくれます。宇都宮には豊かな大地で育まれた地酒やクラフトビール、お洒落なカクテルなど美味しいお酒が沢山あります。それらのお酒を、
宇都宮に住んでいる人や
宇都宮を訪れる人が、みんなが愉快で楽しく幸せになれるような飲み方をまとめたものが、「
宇都宮ほろ酔い憲章」です。
「飲めば愉快だ うつ呑みや」を合言葉にみんなで元気に乾杯しましょう!
[画像1: https://prtimes.jp/i/35712/12/resize/d35712-12-389150-0.jpg ]
2.宇都宮ほろ酔いマップ
宇都宮市内にあるカクテル・クラフトビール・酒蔵、お酒に関するイベント情報などをまとめたマップを作成いたしました。このマップがあれば、
宇都宮のディープな酒スポットを網羅できます。この一枚を持って、是非夜の
宇都宮をお楽しみください。また、このマップは駅や酒販売所での配布の他、WEBの特設ページにてご覧いただけます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/35712/12/resize/d35712-12-603017-2.jpg ]
[画像3: https://prtimes.jp/i/35712/12/resize/d35712-12-167836-3.jpg ]
3.プロモーション動画「飲めば愉快だ宇都宮」(飲めば愉快だうつ呑みや)
宇都宮の大地で育まれた日本酒、ビール、カクテルといったお酒の特徴や、市内でのイベントをご紹介。
市内のお酒を愛する方々、酒業者の方々にご登場いただきました。
内容:◆オープニング
◆宇都宮ほろ酔い憲章について
◆宇都宮の日本酒について
◆宇都宮のクラフトビール
◆宇都宮のカクテル
◆市内のイベントの様子
【取材先一覧】
◆日本酒
・(株)井上清吉商店 栃木県宇都宮市白沢町1901-1
・宇都宮酒造(株)
栃木県宇都宮市柳田町248
・(株)虎屋本店 栃木県宇都宮市本町4番12号
・(株)外池荘五郎商店
栃木県宇都宮市石井町1818-3
・酒々楽(ささら)栃木県酒造組合
栃木県宇都宮市本町12-31
◆クラフトビール
・ろまんちっく村 栃木県宇都宮市新里町丙254
・栃木マイクロブルワリー
栃木県宇都宮市東塙田1-5番12号
・ブルーマジック 栃木県宇都宮市池上町3番8号1F
◆カクテル
・パイプのけむり 池上町本店
栃木県宇都宮市池上町2-1プラチナビル5F
・BAR YAMANOI 栃木県宇都宮市江野町2-6高橋ビル2F
・The FLAIR BAR 宇都宮市曲師町1-5
<動画コンテンツ内容>
[画像4: https://prtimes.jp/i/35712/12/resize/d35712-12-541500-1.jpg ]
◎「宮のSAKEフェス」での取り組みについて
宇都宮のお酒の神様が祀られる
二荒山神社前、バンバ広場で開催されるイベント「宮のSAKEフェス」。今年は5/10(金)~5/12(日)の計3日間開催されます。本イベントにおける取り組みとして、「飲めば愉快だ うつ呑みや」と記載されたリユースカップを使用したお酒の販売と、「
宇都宮ほろ酔いマップ」の配布を実施いたします。当日は、是非
宇都宮までお越しいただき、共に乾杯しましょう!
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ