2020年11月18日14時19分 / 提供:マイナビニュース
塩尻市振興公社と長野県塩尻市、アルピコホールディングス、アイサンテクノロジー、ティアフォー、損害保険ジャパン、KDDIは11月18日、埼玉工業大学と連携し、塩尻市内の一般公道におけるバス型自動運転車両を用いた走行実証実験「塩尻型次世代モビリティサービス実証プロジェクト」を行うと発表した。同プロジェクトは、長野県内で初の取り組みとなる「市街地の一般公道における高精度3次元地図を用いたバス型自動運転車両の走行実証実験」を通じて、塩尻市の課題解決と自動運転技術の向上についてデータの取得、自動運転車両に対する社会受容性の向上を図ることを目的としている。
塩尻市は、2つの駅を中心にそれぞれ形成された市街地とその周辺に点在する農山村地域からなるコンパクトな田園都市であり、コミュニティバスを中心とした地域公共交通が運用されているが、ドライバーの担い手不足や、バスの運行経路やスケジュールが移動ニーズを満たさないなどの課題解決を行うことが必要となっている。
[ 続きを読む ]